授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 |
---|
【1】 | ガイダンス | 配布資料、本科目の進め方について説明する。 | 配布資料を熟読する。 |
【2】 | 課題探究型自己学習法につて | 講義、資料配布、演習形式で行う。 | テーマについて事前に予習しておくこと。(予習+復習120分)
配布資料を熟読すること。 |
【3】 | 基礎医学、臨床工学のトピックス① | 講義、資料配布、演習形式で行う。 | 配布資料を熟読すること。(予習+復習120分) |
【4】 | 基礎医学、臨床工学のトピックス② | 講義、資料配布、演習形式で行う。 | 配布資料を熟読すること。(予習+復習120分) |
【5】 | 基礎医学、臨床工学のトピックス③ | 講義、資料配布、演習形式で行う。 | 配布資料を熟読すること。(予習+復習120分) |
【6】 | 基礎医学、臨床工学のトピックス④ | 講義、資料配布、演習形式で行う。 | 配布資料を熟読すること。(予習+復習120分) |
【7】 | 課題の抽出と設定① | これまでのトピックスから課題を抽出し、レポートにまとめる。 | ここでは、問題意識とは何か、それを掘り下げるとはどういうことかを、与えられた情報の断片からどれだけの幅と奥行きを読み取ろうとするかということを通して学習する。 |
【8】 | 課題の抽出と設定② | これまでのトピックスから課題を抽出し、レポートにまとめる。 | 具体的には,①与えられたトピックスから、どれだけ判断と事実(データ)を区分し、そこから読めるのは何かを抽出する、②そこに隠された「問題」を洗い出すために、どういう情報が必要なのかを多角的に検討し、どういう問いの立て方(設問の仕方)をするのか、を学び体得する。 |
【9】 | 課題調査① | 課題について調査分析し、レポートにまとめる。 | 配布資料を熟読すること。(予習+復習120分) |
【10】 | 課題調査② | 課題について調査分析し、レポートにまとめる。 | 配布資料を熟読すること。(予習+復習120分) |
【11】 | 課題調査③ | 課題について調査分析し、レポートにまとめる。 | 配布資料を熟読すること。(予習+復習120分) |
【12】 | 課題報告① | 課題についてまとめたレポートを発表、報告する。 | 配布資料を熟読すること。(予習+復習120分) |
【13】 | 課題報告② | 課題についてまとめたレポートを発表、報告する。。 | 配布資料を熟読すること。(予習+復習120分) |
【14】 | 課題報告③ | 課題についてまとめたレポートを発表、報告する。 | 配布資料を熟読すること。(予習+復習120分) |
【15】 | まとめ | 本科目の総括を行い、課題を課す。 | これまでにまとめた配布資料をよく読んでおくこと。(120分) |