![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 30128 | 担当教員名 | 工藤 哲 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 必修 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 3年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| 生体機能を代行する人工臓器や、医療機器、医療・福祉で用いられる技術について学ぶ。また、人工臓器の植え込みで問題となる脳死判定に関する問題、および臓器移植などの倫理的諸問題について概説する。前半の講義では人工臓器を理解するために必要な生体の物性について講義を行う。 |
| 到達目標 |
| 1.人工臓器の意義と機能を理解できる。知識(理解) 2.脳死判定法及び臓器移植に於ける問題について理解できる。知識(理解) 3.人工臓器について主体的に学習する態度を有する。態度(関心・意欲) 4.臨床工学技士に関連する人工臓器の機能を説明することができる。技能(表現) 5.脳死判定法及び臓器移植に於ける問題について説明することができる。技能(表現) 6.人工臓器の安全性を評価することができる。思考・判断 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | ガイダンス及び生体の構造と機能について | 講義・演習 | 【復習】復習ノート作成(120分) |
| 【2】 | 生体組織、生体機能と生体工学 | 講義・演習 | 【予習】教科書P1〜P19を熟読すること(60分) 【復習】復習ノート作成(120分) |
| 【3】 | 生体の電気的特性 | 講義・演習 | 【予習】配布資料を熟読すること(60分) 【復習】復習ノート作成(120分) |
| 【4】 | 生体の力学的特性 | 講義・演習 | 【予習】配布資料を熟読すること(60分) 【復習】復習ノート作成(120分) |
| 【5】 | 生体の音波・超音波に対する特性 | 講義・演習 | 【予習】配布資料を熟読すること(60分) 【復習】復習ノート作成(120分) |
| 【6】 | 生体の流体力学的特性 | 講義・演習 | 【予習】配布資料を熟読すること(60分) 【復習】復習ノート作成(120分) |
| 【7】 | 生体の熱的特性 | 講義・演習 | 【予習】配布資料を熟読すること(60分) 【復習】復習ノート作成(120分) |
| 【8】 | 生体と放射線 | 講義・演習 | 【予習】配布資料を熟読すること(60分) 【復習】復習ノート作成(120分) |
| 【9】 | 生体の光特性、生体における輸送現象 | 講義・演習 | 【予習】配布資料を熟読すること(60分) 【復習】復習ノート作成(120分) |
| 【10】 | 感覚器の機能と感覚情報 生体分子と細胞のバイオメカニクス | 講義・演習 | 【予習】教科書P20〜P56を熟読すること(60分) 【復習】復習ノート作成(120分) |
| 【11】 | 筋の構造と機能 生体機能とアクチュエータ | 講義・演習 | 【予習】教科書P57〜P95を熟読すること(60分) 【復習】復習ノート作成(120分) |
| 【12】 | 血液と循環系の構造・機能 心臓 | 講義・演習 | 【予習】教科書P96〜P109、P128〜P138(60分) 【復習】復習ノート作成(120分) |
| 【13】 | バイオマテリアル | 講義・演習 | 【予習】教科書P110〜P127を熟読すること(60分) 【復習】復習ノート作成(120分) |
| 【14】 | ヒトの死と脳死臓器移植 脳死臓器移植に代わる医科学的・工学的アプローチ | 講義・演習 | 【予習】教科書P139〜P170(60分) 【復習】復習ノート作成(120分) |
| 【15】 | 臓器移植と医療倫理、講義のまとめ | 講義・演習 | 【予習】配布資料を熟読すること(60分) 【復習】復習ノート作成(120分) |
| 【16】 | 期末試験 | 試験 | 復習ノートをまとめる(120分) 試験問題の復習(60分 |
| 評価方法 |
|---|
| 期末試験80%、演習20%で評価する。60%以上で合格。 |
| 教科書 |
| 松丸隆文「生体機能工学」東京電機大学出版局 ISBN:978-4-501-41750-5 定価:2,700円 |
| 参考図書 |
| 中島章夫「臨床工学講座 生体物性・医用材料工学」医歯薬出版 ISBN:978-4-263-73407-0 定価:3,400円 嶋津秀昭「臨床工学講座 医用機械工学」医歯薬出版 ISBN:978-4-263-73409-4 定価:2,800円 |
| 備考 |
|---|
| 毎回の演習に真剣に取り組むこと。 オフィスアワー:月曜日16:00〜17:00 |