![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 30139 | 担当教員名 | 吉田 知司 | 単位 | 1単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 必修 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 3年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| 現在の情報化社会において情報を処理する能力はしばしば問われるため、情報の質や量に関する知識、あるいは、処理の手順に関する知識が必要となるので、データ処理の基礎知識、アルゴリズムとデータ構造について基礎力・応用力を修得する。 |
| 到達目標 |
| 1.理工学的な現象の数式化の理解する.(知識) 2.現象をコンピュータシミュレーションに適応するアルゴリズムを理解する.(知識) 3.表計算ソフトによる現象のシミュレーションを実施する.(技能) 4.どの様な現象が発生しているかを考えて解明しようとする.(態度) 5.表計算ソフトの使用法に熟練する.(技能) |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | オリエンテーション 準備演習 | 講義と演習 | 予習:Excelの基本動作の復習(60分) 復習:授業内容の整理と理解(120分) いずれも詳細は授業時に指定される。 |
| 【2】 | 関数とグラフ | 講義と演習 | 予習:第1章の熟読と考察(60分) 復習:授業内容の整理と理解(120分) いずれも詳細は授業時に指定される。 |
| 【3】 | 個体数をシミュレーション | 講義と演習 | 予習:第2章の熟読と考察(60分) 復習:授業内容の整理と理解(120分) いずれも詳細は授業時に指定される。 |
| 【4】 | 感染症の流行をシミュレーション | 講義と演習 | 予習:第3章の熟読と考察(60分) 復習:授業内容の整理と理解(120分) いずれも詳細は授業時に指定される。 |
| 【5】 | 穴から漏れる水をシミュレーション | 講義と演習 | 予習:第4章の熟読と考察(60分) 復習:授業内容の整理と理解(120分) いずれも詳細は授業時に指定される。 |
| 【6】 | カテナリー曲線をシミュレーション | 講義と演習 | 予習:第5章の熟読と考察(60分) 復習:授業内容の整理と理解(120分) いずれも詳細は授業時に指定される。 |
| 【7】 | グルグル竹トンボのシミュレーション | 講義と演習 | 予習:第6章の熟読と考察(60分) 復習:授業内容の整理と理解(120分) いずれも詳細は授業時に指定される。 |
| 【8】 | マクロの機能 | 講義と演習 | 予習:第7章の熟読と考察(60分) 復習:授業内容の整理と理解(120分) いずれも詳細は授業時に指定される。 |
| 【9】 | 熱伝導のシミュレーション | 講義と演習 | 予習:第8章の熟読と考察(60分) 復習:授業内容の整理と理解(120分) いずれも詳細は授業時に指定される。 |
| 【10】 | セルオートマトン | 講義と演習 | 予習:第9章の熟読と考察(60分) 復習:授業内容の整理と理解(120分) いずれも詳細は授業時に指定される。 |
| 【11】 | ライフゲーム | 講義と演習 | 予習:第10章の熟読と考察(60分) 復習:授業内容の整理と理解(120分) いずれも詳細は授業時に指定される。 |
| 【12】 | 森林火災のシミュレーション | 講義と演習 | 予習:第11章の熟読と考察(60分) 復習:授業内容の整理と理解(120分) いずれも詳細は授業時に指定される。 |
| 【13】 | パーコレーション | 講義と演習 | 予習:第12章の熟読と考察(60分) 復習:授業内容の整理と理解(120分) いずれも詳細は授業時に指定される。 |
| 【14】 | ゴールシークとソルバー | 講義と演習 | 予習:配布プリントの熟読と考察(60分) 復習:授業内容の整理と理解(120分) いずれも詳細は授業時に指定される。 |
| 【15】 | 応用演習 | 講義と演習 | 予習:配布プリントの熟読と考察(60分) 復習:授業内容の整理と理解(120分) いずれも詳細は授業時に指定される。 |
| 評価方法 |
|---|
| レポート(50%)、課題演習(35%)、受講態度(15%)による評価 |
| 教科書 |
| 数学モデルを作って楽しく学ぼう 新Excelコンピュータシミュレーション,森北出版,三井和男著 |
| 参考図書 |
| 特になし |
| 備考 |
|---|
| オフィスアワー:金曜日 5講時 研究室前に詳細掲示 |