![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 30301 | 担当教員名 | 樫野 真 | 単位 | 1単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 2年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| 血液透析療法の治療条件を理解する。臨床工学技士の主要な業務である血液浄化療法に関する講義する。 毎回指示する予習内容を理解する。 予習内容の理解度を図る小テストを個人(IRAT)で解答する。 予習内容の理解度を図る小テストをグループ(GRAT)で解答する。 講義で予習内容を理解する。 |
| 到達目標 |
| 1、血液透析療法装置の動作原理を理解する。(知識(理解)) 2、血液透析療法装置の操作方法を理解する。(知識(理解)) 3、血液透析療法装置の保守管理方法を理解する。(知識(理解)) 4、血液浄化療法に関する、非常に重要な科目であり積極的に受講する。(態度(感心・意欲)) 5、安全に治療を行えるための技術を習得する。(技能(表現)) 6、血液浄化療法において国家試験合格レベルの知識を習得する。(思考・判断) 7、医療現場で実力を発揮できる様になる。(思考・判断) |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | ガイダンス | 講義(演習・グループワークを含む) | 予習:教科書第2章の内容を理解する(60分)、復習:授業後の整理と問題点の検討(60分) |
| 【2】 | 腎・泌尿器疾患の症候と病態生理 | 講義(演習・グループワークを含む) | 予習:教科書第4章-1の内容を理解する(60分)、復習:授業後の整理と問題点の検討(60分) |
| 【3】 | 透析導入基準 | 講義(演習・グループワークを含む) | 予習:教科書第4章-2の内容を理解する(60分)、復習:授業後の整理と問題点の検討(60分) |
| 【4】 | 血液透析の原理と構成 | 講義(演習・グループワークを含む) | 予習:教科書第5章-1から2の内容を理解する(60分)、復習:授業後の整理と問題点の検討(60分) |
| 【5】 | ダイアライザの性能指標 | 講義(演習・グループワークを含む) | 予習:教科書第5章-3の内容を理解する(60分)、復習:授業後の整理と問題点の検討(60分) |
| 【6】 | 透析膜 | 講義(演習・グループワークを含む) | 予習:教科書第5章-4の内容を理解する(60分)、復習:授業後の整理と問題点の検討(60分) |
| 【7】 | 治療モード | 講義(演習・グループワークを含む) | 予習:教科書第5章-5の内容を理解する(60分)、復習:授業後の整理と問題点の検討(60分) |
| 【8】 | 透析液 | 講義(演習・グループワークを含む) | 予習:教科書第6章-1の内容を理解する(60分)、復習:授業後の整理と問題点の検討(60分) |
| 【9】 | 抗凝固薬 | 講義(演習・グループワークを含む) | 予習:教科書第6章-2の内容を理解する(60分)、復習:授業後の整理と問題点の検討(60分) |
| 【10】 | バスキュラーアクセス | 講義(演習・グループワークを含む) | 予習:教科書第6章-3の内容を理解する(60分)、復習:授業後の整理と問題点の検討(60分) |
| 【11】 | 水処理装置 | 講義(演習・グループワークを含む) | 予習:教科書第7章-1の内容を理解する(60分)、復習:授業後の整理と問題点の検討(60分) |
| 【12】 | 透析液供給装置と透析用監視装置 | 講義(演習・グループワークを含む) | 予習:教科書第7章-2から3の内容を理解する(60分)、復習:授業後の整理と問題点の検討(60分) |
| 【13】 | 水質管理と機器の保守点検 | 講義(演習・グループワークを含む) | 予習:教科書第9章-1から2の内容を理解する(60分)、復習:授業後の整理と問題点の検討(60分) |
| 【14】 | 透析室の感染対策と透析中の事故と偶発症 | 講義(演習・グループワークを含む) | 予習:教科書第9章-3から4の内容を理解する(60分)、復習:授業後の整理と問題点の検討(60分) |
| 【15】 | まとめ | 講義(演習・グループワークを含む) | 予習:これまでの予習範囲の理解(90分)、復習:授業後の整理と問題点の検討(90分) |
| 評価方法 |
|---|
| 予習小テスト30%、グループワーク30%、期末試験40%で100点満点とし60点以上で合格とする。 受講態度は、無断欠席(5点/回)、遅刻(3点/回)、早退、居眠り、私語(2点/回)の回数に応じて総得点から減点する。 |
| 教科書 |
| 日本臨床工学技士教育施設協議会監修「臨床工学講座 生体機能代行装置学 血液浄化療法装置」 医歯薬出版株式会社 978-4-263-73408-7 4,000円+税 |
| 参考図書 |
| 適宜資料を配布する。 |
| 備考 |
|---|
| 血液浄化療法に関する科目として、浄化管理技術演習(前期)、臨床医学各論演習A(後期)も合わせて履修することを薦める。 授業計画は講義の進行状況により変更する可能性がある。 オフィスアワー:月曜日5講時 不在時はメールで対応(kashino@fst.bunri-u.ac.jp) |