徳島文理大学

Webシラバスシステム

TOP 戻る
徳島文理大学短期大学部

【科目名】    生薬学(Pharmacognosy)【新コアカリキュラム対応】

科目番号00000担当教員名代田 修単位1.5単位
科目群専門必修・選択必修開講期前期 対象年次2年
授業概要
古くから我々人類は、植物、動物、鉱物等の天然資源から病気に対する「薬」を見つけ、その知識は現代まで伝承されてきた。本講義では、日本薬局方収載生薬及びその他の医療の現場で用いられている生薬の基原、性状、成分、薬効、品質評価、生産と流通、歴史的背景などの基本的知識について学習し、薬剤師、研究者として必要な基礎的知識の習得を目指す。
到達目標
生薬の歴史について概説できる。
代表的な薬用植物の学名、薬用部位、薬効などを挙げることができる。C5(1)�-1
代表的な薬用植物を外部形態から説明し、区別できる。C5(1)�-2
植物の主な内部形態について説明できる。C5(1)�-3
法律によって取り扱いが規制されている植物(ケシ、アサ)の特徴を説明できる。C5(1)�-4
日本薬局方収載の代表的な生薬(植物、動物、藻類、菌類由来)を列挙し、その基原、薬用部位を説明できる。C5(1)�-1
日本薬局方収載の代表的な生薬(植物、動物、藻類、菌類、鉱物由来)の薬効、成分、用途などを説明できる。C5(1)�-1
副作用や使用上の注意が必要な代表的な生薬を列挙し、説明できる。C5(1)�-2
生薬の同定と品質評価法について概説できる。C5(1)�-1
日本薬局方の生薬総則および生薬試験法について説明できる。C5(1)�-2
代表的な生薬を鑑別できる。C5(1)�-3
代表的な生薬の確認試験を説明できる。C5(1)�-4
代表的な生薬の純度試験を説明できる。C5(1)�-5
生薬由来の代表的な生物活性物質を化学構造に基づいて分類し、それらの生合成経路を概説できる。C5(2)�-1
漢方の特徴について概説できる。E2(10)�-1
以下の漢方の基本用語を説明できる。陰陽、虚実、寒熱、表裏、気血水、証。E2(10)�-2
配合生薬の組み合わせにより漢方薬の系統的な分類が説明できる。E2(10)�-3
漢方薬と西洋薬、民間薬、サプリメント、保険機能食品などとの相違について説明できる。E2(10)�-4
授業計画授業形態授業時間外学習
【1】総論�鵯:生薬の特徴;生薬の歴史
目標:生薬の歴史について概説できる。
講義、質疑、確認問題教科書p3〜p16を読む。
ノートをまとめる。
【2】総論�鵺:生薬の形態と使用部位;生薬の成分
目標:代表的な薬用植物の学名、薬用部位、薬効などを挙げることができる。C5(1)�-1
代表的な薬用植物を外部形態から説明し、区別できる。C5(1)�-2
植物の主な内部形態について説明できる。C5(1)�-3
生薬由来の代表的な生物活性物質を化学構造に基づいて分類し、それらの生合成経路を概説できる。C5(2)�-1
問題解説、講義、質疑、確認問題教科書p31〜p47を読む。
ノートをまとめる。
【3】藻類、菌類、裸子植物を基原とする生薬:カンテン、マクリ、バッカク、チョレイ、ブクリョウ、マオウ、など
目標:日本薬局方収載の代表的な生薬(植物、動物、藻類、菌類由来)を列挙し、その基原、薬用部位を説明できる。C5(1)�-1
日本薬局方収載の代表的な生薬(植物、動物、藻類、菌類、鉱物由来)の薬効、成分、用途などを説明できる。C5(1)�-1
問題解説、講義、質疑、確認問題教科書p121〜p129を読む。
ノートをまとめる。
生薬カードを作成する。
【4】離弁花植物を基原とする生薬:ダイオウ、コウボク、ケイヒ、オウレン、ブシ、シャクヤク、ボタンピ、キョウニン、トウニン、オウギ、カッコン、カンゾウ、センナ、オウバク、キジツ、チンピ、トウヒ、ゴシュユ、オンジ、タイソウ、ニンジン、コウジン、ウイキョウ、サイコ、センキュウ、トウキ、など
目標:日本薬局方収載の代表的な生薬(植物、動物、藻類、菌類由来)を列挙し、その基原、薬用部位を説明できる。C5(1)�-1
日本薬局方収載の代表的な生薬(植物、動物、藻類、菌類、鉱物由来)の薬効、成分、用途などを説明できる。C5(1)�-1
法律によって取り扱いが規制されている植物(ケシ、アサ)の特徴を説明できる。C5(1)�-4
問題解説、講義、質疑、確認問題教科書p130〜p245を読む。
ノートをまとめる。
生薬カードを作成する。
【5】離弁花植物を基原とする生薬:ダイオウ、コウボク、ケイヒ、オウレン、ブシ、シャクヤク、ボタンピ、キョウニン、トウニン、オウギ、カッコン、カンゾウ、センナ、オウバク、キジツ、チンピ、トウヒ、ゴシュユ、オンジ、タイソウ、ニンジン、コウジン、ウイキョウ、サイコ、センキュウ、トウキ、など
目標:日本薬局方収載の代表的な生薬(植物、動物、藻類、菌類由来)を列挙し、その基原、薬用部位を説明できる。C5(1)�-1
日本薬局方収載の代表的な生薬(植物、動物、藻類、菌類、鉱物由来)の薬効、成分、用途などを説明できる。C5(1)�-1
法律によって取り扱いが規制されている植物(ケシ、アサ)の特徴を説明できる。C5(1)�-4
問題解説、講義、質疑、確認問題教科書p130〜p245を読む。
ノートをまとめる。
生薬カードを作成する。
【6】離弁花植物を基原とする生薬:ダイオウ、コウボク、ケイヒ、オウレン、ブシ、シャクヤク、ボタンピ、キョウニン、トウニン、オウギ、カッコン、カンゾウ、センナ、オウバク、キジツ、チンピ、トウヒ、ゴシュユ、オンジ、タイソウ、ニンジン、コウジン、ウイキョウ、サイコ、センキュウ、トウキ、など
目標:日本薬局方収載の代表的な生薬(植物、動物、藻類、菌類由来)を列挙し、その基原、薬用部位を説明できる。C5(1)�-1
日本薬局方収載の代表的な生薬(植物、動物、藻類、菌類、鉱物由来)の薬効、成分、用途などを説明できる。C5(1)�-1
法律によって取り扱いが規制されている植物(ケシ、アサ)の特徴を説明できる。C5(1)�-4
問題解説、講義、質疑、確認問題教科書p130〜p245を読む。
ノートをまとめる。
生薬カードを作成する。
【7】離弁花植物を基原とする生薬:ダイオウ、コウボク、ケイヒ、オウレン、ブシ、シャクヤク、ボタンピ、キョウニン、トウニン、オウギ、カッコン、カンゾウ、センナ、オウバク、キジツ、チンピ、トウヒ、ゴシュユ、オンジ、タイソウ、ニンジン、コウジン、ウイキョウ、サイコ、センキュウ、トウキ、など
目標:日本薬局方収載の代表的な生薬(植物、動物、藻類、菌類由来)を列挙し、その基原、薬用部位を説明できる。C5(1)�-1
日本薬局方収載の代表的な生薬(植物、動物、藻類、菌類、鉱物由来)の薬効、成分、用途などを説明できる。C5(1)�-1
法律によって取り扱いが規制されている植物(ケシ、アサ)の特徴を説明できる。C5(1)�-4
問題解説、講義、質疑、確認問題教科書p130〜p245を読む。
ノートをまとめる。
生薬カードを作成する。
【8】離弁花植物を基原とする生薬:ダイオウ、コウボク、ケイヒ、オウレン、ブシ、シャクヤク、ボタンピ、キョウニン、トウニン、オウギ、カッコン、カンゾウ、センナ、オウバク、キジツ、チンピ、トウヒ、ゴシュユ、オンジ、タイソウ、ニンジン、コウジン、ウイキョウ、サイコ、センキュウ、トウキ、など
目標:日本薬局方収載の代表的な生薬(植物、動物、藻類、菌類由来)を列挙し、その基原、薬用部位を説明できる。C5(1)�-1
日本薬局方収載の代表的な生薬(植物、動物、藻類、菌類、鉱物由来)の薬効、成分、用途などを説明できる。C5(1)�-1
法律によって取り扱いが規制されている植物(ケシ、アサ)の特徴を説明できる。C5(1)�-4
問題解説、講義、質疑、確認問題教科書p130〜p245を読む。
ノートをまとめる。
生薬カードを作成する。
【9】合弁花植物を基原とする生薬:ウワウルシ、レンギョウ、ホミカ、ゲンチアナ、リュウタン、センブリ、トコン、シコン、オウゴン、ロートコン、ジギタリス、ジオウ、キキョウ、ソウジュツ、ビャクジュツ、など
目標:日本薬局方収載の代表的な生薬(植物、動物、藻類、菌類由来)を列挙し、その基原、薬用部位を説明できる。C5(1)�-1
日本薬局方収載の代表的な生薬(植物、動物、藻類、菌類、鉱物由来)の薬効、成分、用途などを説明できる。C5(1)�-1
問題解説、講義、質疑、確認問題教科書p246〜p306を読む。
ノートをまとめる。
生薬カードを作成する。
【10】合弁花植物を基原とする生薬:ウワウルシ、レンギョウ、ホミカ、ゲンチアナ、リュウタン、センブリ、トコン、シコン、オウゴン、ロートコン、ジギタリス、ジオウ、キキョウ、ソウジュツ、ビャクジュツ、など
目標:日本薬局方収載の代表的な生薬(植物、動物、藻類、菌類由来)を列挙し、その基原、薬用部位を説明できる。C5(1)�-1
日本薬局方収載の代表的な生薬(植物、動物、藻類、菌類、鉱物由来)の薬効、成分、用途などを説明できる。C5(1)�-1
問題解説、講義、質疑、確認問題教科書p246〜p306を読む。
ノートをまとめる。
生薬カードを作成する。
【11】合弁花植物を基原とする生薬:ウワウルシ、レンギョウ、ホミカ、ゲンチアナ、リュウタン、センブリ、トコン、シコン、オウゴン、ロートコン、ジギタリス、ジオウ、キキョウ、ソウジュツ、ビャクジュツ、など
目標:日本薬局方収載の代表的な生薬(植物、動物、藻類、菌類由来)を列挙し、その基原、薬用部位を説明できる。C5(1)�-1
日本薬局方収載の代表的な生薬(植物、動物、藻類、菌類、鉱物由来)の薬効、成分、用途などを説明できる。C5(1)�-1
問題解説、講義、質疑、確認問題教科書p246〜p306を読む。
ノートをまとめる。
生薬カードを作成する。
【12】単子葉植物を基原とする生薬:タクシャ、アロエ、チモ、バイモ、サフラン、ハンゲ、ショウキョウ、カンキョウ、など
目標:日本薬局方収載の代表的な生薬(植物、動物、藻類、菌類由来)を列挙し、その基原、薬用部位を説明できる。C5(1)�-1
日本薬局方収載の代表的な生薬(植物、動物、藻類、菌類、鉱物由来)の薬効、成分、用途などを説明できる。C5(1)�-1
問題解説、講義、質疑、確認問題教科書p307〜p339を読む。
ノートをまとめる。
生薬カードを作成する。
【13】動物・鉱物を由来とする生薬:ボレイ、センソ、ユウタン、ジャコウ、ロクジョウ、ゴオウ、セッコウ、リュウコツ、など
目標:日本薬局方収載の代表的な生薬(植物、動物、藻類、菌類由来)を列挙し、その基原、薬用部位を説明できる。C5(1)�-1
日本薬局方収載の代表的な生薬(植物、動物、藻類、菌類、鉱物由来)の薬効、成分、用途などを説明できる。C5(1)�-1
問題解説、講義、質疑、確認問題教科書p341〜p359を読む。
ノートをまとめる。
生薬カードを作成する。
【14】生産と流通、品質評価:生薬の生産と流通;形態と官能による評価、物理・化学的評価
目標:生薬の同定と品質評価法について概説できる。C5(1)�-1
日本薬局方の生薬総則および生薬試験法について説明できる。C5(1)�-2
代表的な生薬を鑑別できる。C5(1)�-3
代表的な生薬の確認試験を説明できる。C5(1)�-4
代表的な生薬の純度試験を説明できる。C5(1)�-5
問題解説、講義、質疑、確認問題教科書p17〜p29, p49〜p165を読む。
ノートをまとめる。
【15】まとめ:漢方薬の処方を構成する生薬、その他の利用
目標:漢方の特徴について概説できる。E2(10)�-1
以下の漢方の基本用語を説明できる。陰陽、虚実、寒熱、表裏、気血水、証。E2(10)�-2
配合生薬の組み合わせにより漢方薬の系統的な分類が説明できる。E2(10)�-3
漢方薬と西洋薬、民間薬、サプリメント、保険機能食品などとの相違について説明できる。E2(10)�-4
副作用や使用上の注意が必要な代表的な生薬を列挙し、説明できる。C5(1)�-2
問題解説、講義、質疑、確認問題教科書p67〜p117を読む。
ノートをまとめる。
評価方法
試験(90%)、平常点(10%)により評価する。
教科書
パートナー生薬学(改訂第2版)、竹谷孝一・鳥居塚和生 編、南江堂、ISBN: 978-4-524-40285-4
参考図書
最新生薬学(第2版)、奥田拓男 編、廣川書店、ISBN: 978-4-567-42161-4
カラーグラフィック薬用植物(第3版)、滝戸道夫,指田 豊 編、廣川書店、ISBN: 978-4-567-41004-5
生薬単(改訂第2版)、原島広至・伊藤美千穂 編、エヌ・ティ−・エス、ISBN: 978-4-860-43398-7
備考
【受講心得】
1年後期開講の薬用資源学を受講しておくことが望ましい。
【オフィス・アワー】
適宜、薬学研究棟3階生薬・天然物化学講座
【備考】
出欠の確認は、多くの場合、確認問題を出欠票に解答してもらうことで行う。各論で紹介する重要な生薬について、その内容を簡潔にまとめた生薬カードを作成することを推奨する。