徳島文理大学

Webシラバスシステム

TOP 戻る
徳島文理大学短期大学部

【科目名】    臨床生化学

科目番号00034担当教員名小西 史朗単位1単位
科目群専門必修・選択選択開講期前期 対象年次4年
授業概要
【授業概要】先に学習した生物科学、細胞生物学さらに病態生理学などの知識に基づき、各種の疾患に関連した生化学的な      要因(物質的基盤)の変動および各種の生体臓器の機能レベルや体液中の化学的成分を調べ疾患診断の基礎とな      る生化学的検査法を主眼に学習する。
【到達目標】このような学習を通して、臨床生化学は様々な疾患の原因あるいは症状として現れる生化学的な変化の背景と      なっている生体の仕組みを理解し、病気の生化学的な側面に関する知識や考え方を習得することをねらいとし      ている。
到達目標
授業計画授業形態授業時間外学習
【1】臨床生化学の序論 C2(3)1-2, C2(3)2-1 生体情報(臨床検査値)の特性として、生体のホメオスターシスやゆらぎを知り、基準値の考え方および臨床検査の意義や役割を理解する。  
【2】尿・便・分泌液・体液の検査 C2(3)2-3, C14(1)2-2, C14(1)2-9 尿検査の種類、尿潜血、血尿、尿のpHなどの病態生理途の関連、尿タンパク質と腎機能の関連、尿糖、尿ケトン体、ケトーシスの意義、尿妊娠反応検査などを学ぶ。  
【3】血液検査と止血・溶血 C2(3)2-3, C14(1)2-5, C14(1)2-7 血液の構成成分。赤血球の検査法と貧血との関連、白血球の分類と白血病との関連、止血に関わる要因、溶血の検査を学ぶ。   
【4】血清タンパク質・含窒素化合物検査と腎機能 C14(1)2-1, C14(1)2-2 体内でのアミノ酸、タンパク質の代謝、尿素・クレアチン・クレアチニン・尿酸の体内動態、これらの検査値が変動する病態や疾患について学ぶ。  
【5】グルコース代謝検査と糖尿病 C2(3)2-3, C14(1)2-5 血糖の調節、糖尿病診断の進め方、生理的および薬剤による血糖値変動、インスリン、Cペプチド、グリコヘモグロビンの意義を学ぶ。代表的な血液および血液凝固検査を列挙し、その検査値の異常から推測される主な疾病を挙げることができる。  
【6】酸塩基平衡と水・電解質バランスとその異常 C14(1)2-3, C14(1)2-4, C14(1)2-10 酸塩基平衡の異常と呼吸機能との関連、血液ガスの測定、鉄と鉄代謝マーカーが変動する病態、血清カルシウムなどの体内動態について学ぶ。  
【7】酵素検査 C14(1)2-4, C14(1)2-6 AST・ALTの体内分布とその変動の意義、ALPと骨代謝、γ-GTPと肝機能、LDH・CKと心臓疾患、アミラーゼ・リパーゼと膵疾患、NAGと腎機能の関連などを学ぶ。  
【8】内分泌の調節と異常:脳下垂体・甲状腺・副腎皮質・性腺など C14(1)2-5, C14(1)2-6 ホルモン測定と内分泌疾患、ACTH・コルチゾール、TSH・T3/T4と甲状腺機能、LH・FSH、GH、プロラクチン、AVPと尿崩症の種類、カルシウム調節ホルモン変動と病態の関連などを学ぶ。   
【9】腫瘍マーカー検査 C14(3)2-8 腫瘍マーカーの意味、測定法、臓器組織特異性、診断、治療経過における意義を理解し、AFP・CEA・CA19-9・PSAやその他のマーカーについて学ぶ。   
【10】免疫血清・感染症・炎症マーカーの検査 C14(1)2-5, C14(1)2-6 免疫グロブリンの種類と性状、血清免疫グロブリンが変動する疾患、リウマチ因子、炎症マーカーの変動などの意義を学ぶ。   
評価方法
筆記試験、演習・レポート、出席状況などにより評価
教科書
異常値の出るメカニズム(第5版)河合忠・屋形稔・伊藤喜久編集 医学書院 ISBN 4-260-11974-5
参考図書
カラー図解 臨床生化学 アラン・ゴー著・大田・島訳 メディカル・サイエンス・インターナショナル ISBN 4-89592-532-3  
備考
病態生理学および薬物治療学の基礎となる臨床検査の原理と応用について理解を深める。