徳島文理大学

Webシラバスシステム

TOP 戻る
徳島文理大学短期大学部

【科目名】    栄養生理学特別実習

科目番号12735担当教員名石堂 一巳単位1単位
科目群専門必修・選択選択開講期後期 対象年次1・2年
授業概要
何種類かの培養細胞を培養し、この細胞を用いて下記計画に沿って各種測定を行う。また、可能な限り校正曲線を描き、測定データの定量化を行い、多くのデータを絶対値での作図を試みる。作図データを解析し、その成果について積極的な討論を行い、他の先行研究内容の報告と比較・検討する。
到達目標
研究者として必要な、以下の計画に示す基本的知識をこの実習と講義をともにうけることにより会得できる。
[知識]各測定方法の原理を実習の前後の時間にも予習・復習することにより深く理解し、他の研究者にも説明できるようになる。
[態度]一流雑誌の文献を読み、現在の世界の研究の方向を把握することにより、自分の研究に対する強い探究心を持ち、研究の方針については会得した知識を生かし、正しい判断のもと自信のある結果を出すことにより、研究内容を十分に把握し、意欲的に研究が出来る。
[技能]種々の測定テクニックが自信を持てるようになり、他の研究手法に応用可能になるよう身につけることが出来る。
[思考・判断]意欲的でさらに他の研究者との討論についても、積極的に進んで行える優れた研究能力・思考能力および実践力を備えることが出来る。また広く社会に貢献できるような研究とすることが出来る。
授業計画授業形態授業時間外学習
【1】実習に関する説明実習を行う各学生の研究テーマについて、概略を話せるようにしておく。
【2】蛍光法による細胞内Ca2+濃度測定法(1)についての講義および予備実習細胞内Ca2+濃度測定の実習細胞内Ca2+濃度測定について専門書や文献を用いて調べておく今日の授業内容の要点をノートにしておく。
【3】細胞内Ca2+濃度測定法とその応用(2)特に定量化についての講義および実習細胞内Ca2+濃度測定の実習細胞内Ca2+濃度測定について専門書や文献を用いて調べておく。調今日の授業内容の要点をノートにしておくべておく。
【4】蛍光法を用いた細胞内H+濃度測定法(1)についての講義および予備実習細胞内H+濃度測定の実習細細胞内H+濃度測定について専門書や文献を用いて調べておく。今日の授業内容の要点をノートにしておくいて調べておく。
【5】細胞内H+濃度測定法とその応用(2)特に定量化についての講義および実習細胞内H+濃度測定の実習細細胞内H+濃度測定について専門書や文献を用いて調べておく。今日の授業内容の要点をノートにしておくについて調べておく。
【6】細胞膜電位(蛍光法)測定法とその理論についての講義および予備実習細胞膜電位(蛍光法)測定の実習細胞膜電位(蛍光法)測定法について専門書や文献を用いて調べておく。今日の授業内容の要点をノートにしておく。
【7】細胞膜電位(蛍光法)測定法とその応用、特に定量化についての講義および実習細胞膜電位(蛍光法)測定の実習細胞膜電位(蛍光法)測定法について専門書や文献を用いて調べておく。今日の授業内容の要点をノートにしておく。
【8】培養細胞の免疫染色法(1)についての講義および実習培養細胞の免疫染色法の実習培養細胞の免疫染色法について専門書や文献を用いて調べておく。今日の授業内容の要点をノートにしておく。
【9】培養細胞の免疫染色法(2)特に定量化への検討についての講義および実習培養細胞の免疫染色法の実習培養細胞の免疫染色法について専門書や文献を用いて調べておく。今日の授業内容の要点をノートにしておく。
【10】培養細胞の免疫染色法とその応用(3)特に応用についての講義および実習培養細胞の免疫染色法の実習培養細胞の免疫染色法について専門書や文献を用いて調べておく。今日の授業内容の要点をノートにしておく。
【11】蛍光顕微鏡を用いた観察及び定量(1)についての講義および実習蛍光顕微鏡を用いた観察及び定量蛍光顕微鏡を用いた観察及び定量について専門書や文献を用いて調べておく。今日の授業内容の要点をノートにしておく。
【12】蛍光顕微鏡を用いた観察及び定量(2)特に応用についての講義および実習蛍光顕微鏡を用いた観察及び定量蛍光顕微鏡を用いた観察及び定量について専門書や文献を用いて調べておく。今日の授業内容の要点をノートにしておく。
【13】蛍光顕微鏡を用いた観察及び定量(3)上記2回の実習と応用文献の紹介蛍光顕微鏡を用いた観察及び定量蛍光顕微鏡を用いた観察及び定量について専門書や文献を用いて調べておく。今日の授業内容の要点をノートにしておく。
【14】データ処理および整理 初回から前回までのデータの集積データ処理法の実習今日の授業内容の要点をノートにしておく。
【15】まとめ 測定データの精度、反省点、改善点等の点について討論する。質疑応答全授業内容の要点を確認する。
評価方法
自己研究の紹介(50%)、英文文献や専門書の輪読および紹介(40%)、受講態度や出席状況(10%)で総合評価する
教科書
特になし
参考図書
Text Book of Medical Physiology second Edition Guyton and Hall 等
備考
毎回必ず予習をしてくること。オフィスタイム:毎週金曜日5時限目
実務経験:健康診断業務に従事