徳島文理大学

Webシラバスシステム

TOP 戻る
徳島文理大学短期大学部

【科目名】    日本文学A(詩歌)

科目番号12943担当教員名西田 誠単位2単位
科目群専門必修・選択選択開講期後期 対象年次1年
授業概要
〈文学〉はことばの芸術であるとともに〈コミュニケーション〉の手段であり、その能力を養うために有効な教材である。〈コミュニケーション〉のためには、まずは、ことばの大切さを知ることから始まる。文学作品の正確な解釈には、一つ一つのことばを正確に解するだけでなく、必要に応じて、そこに使われている手法、文学史における位置、社会的背景を知り、これらをもとに想像力(論理的思考)を働かせなければならない。その上で、鑑賞が成立し、自らの価値観を広げることができる。これが〈文学〉を学ぶ目的である。 この授業では、さまざまな作品、特に日本文化の一典型である韻文作品(詩歌)を取り上げ、さまざまな〈読み〉を試みることから「ことばの能力」を養う。また、国際社会おいて日本文学は注目されており、これを学ぶことは日本語文化圏に暮らす者の義務とも言える。
到達目標
 取り上げる作品について、一つ一つのことばの意味の正確な理解と手法、文学史における位置、社会的背景を知り理解すること(知識)。その上で、論理的な解釈を導き、鑑賞にまで発展させられること(思考)。そして、これを自らだけのものとせず、受講者で共有できるようにまとめ、発表できること(技能)。文学を学ぶ目的を十分に理解し、積極的に学ぶこと。(態度)。
授業計画授業形態授業時間外学習
【1】はじめに(授業の目的と方法について)講義教科書で読んだ詩について
【2】〈詩〉とは 誰もが、これまで多くの詩に触れ自分なりの詩についての考えを持っているはずである。心に残っている詩のことばにどういうものがあるか。ここから始める。 「心に残る」詩とは
【3】〈読む〉とは1(『去来抄』から)。 作者が示した解釈を読者は否定した。すると作者はその読者の解釈を採用した。文学作品の解釈とは何なのか?。 このことを芭蕉たちの論書『去来抄』から考える。 芭蕉について
【4】〈詩〉とは(松谷みよ子「さるのひとりごと」から」)。 「さるのひとりごと」という昔話は、「詩とは何か?」という問いに対する答の一つとなる。〈詩〉はまさにコミュニケーションの手段である。 好きな詩
【5】〈詩〉を読む(三好達治『詩を読む人のために』から)。 三好達治の示す詩の読み方は、〈ことば〉が本来持っている力を最大限に認めた難しいようであるがとても気軽な詩の読み方である。 詩の暗唱
【6】〈ことば〉の意味(芭蕉発句「行春を近江の人と…」から)。 〈ことば〉は力をもっている。辞書の説明にはないが、その〈ことば〉によってわいてくるイメージやもたらされる雰囲気がある。これが「本意」である。 本意
【7】〈ことば〉の伝統(芭蕉発句「古池や…」)。 「本意」は伝統によってつくられる。芭蕉句「古池や蛙飛びこむ水の音」について「蛙」の伝統を見ることからこの句に新しさを認め、〈ことば〉を共有するための伝統について考える。 八代集
【8】身近な〈詩〉(童謡唱歌・流行歌) 童謡や唱歌、また、流行歌の歌詞も詩であることには変わりない。これまでの詩の基本的な読み方を当てはめてみると、これらも伝統にのっとり〈ことば〉の力(本意)を発揮させたものであることがわかる。 童謡唱歌
【9】「雨」の楽しみ。 梅雨に向かう頃にみんなで「雨」の楽しみ方について考える。これは「雨」という〈ことば〉の本意を考えることである。  雨の歌
【10】詩の朗読1 同じテーマの好きな詩を選びこれを朗読する。このことが照れくさいのは、詩の〈ことば〉が、実は考えたいところ考えなければならないことを意味するからである。 詩の朗読
【11】詩の朗読2 詩を朗読することは、自分を表現する手段の一つである。そのことによって生まれるコミュニケーションの世界は有意義である。このことを実際に経験する。  詩の朗読
【12】前句付1 江戸時代の人々の間で大流行した「前句付」は、詩をコミュニケーションの手段として最大限に活用したものである。決して難しいものではなく極めて気楽な詩との付き合い方である。  前句付俳諧の実作
【13】前句付2 前句付はことばの力を見極め、解釈力と想像・創造力、そして表現力を駆使しなければならない。これらの能力を養うために前句付の実作を行う。 前句付俳諧の実作
【14】討議 〈文学〉とは何か?  
【15】まとめ  
評価方法
授業の小テーマ毎に知識・理解の確認を小テストにて確認する(20%)。期末試験で知識・理解の確認(30%)、各自で作品選び「作品分析と鑑賞」をレポート(50%)として課す。
教科書
配布資料による。
参考図書
授業にて適宜指示する。
備考
オフィスアワー木曜4校時