徳島文理大学

Webシラバスシステム

TOP 戻る
徳島文理大学短期大学部

【科目名】    運動生理学

科目番号84720担当教員名池原 敏孝単位2単位
科目群一般必修・選択選択開講期後期 対象年次1
授業概要
高齢者社会に伴い、必要とされるのが健康の維持と増進であり、これらを支えるのが運動、栄養、休養である。これらの3つの言葉の意味を正しく理解するために、まず現代人の生活状況の問題点を考え、これらを解決するため、運動の仕組み、運動とエネルギー代謝量との関係、種々トレーニング運動の種類や方法、運動選手の栄養について学ぶ。必ず項目が変わるごとに各人が高校までに会得した基礎知識について質疑する。
到達目標
(1)知識 今までに学んできた化学、生物(生物学)の基礎知識および前期に学んだ解剖生理学を授業時間外で復習しつつ授業計画に掲げた各項目を深く理解できること、(2)態度 講義で得た知識を基礎にし、教科書および参考書等を参考し、疑問点を積極的に追及できる (3)技能 上記で深めた知識を自分の言葉として健康について説明できる (4)各授業の知識を生活に応用し、意欲を持って家庭、地域、社会と共同し、食物を介して広く健康維持・増進に努めることができる。
授業計画授業形態授業時間外学習
【1】健康の増進と運動(1)健康の増進とは何か 健康の増進と運動についての全般的な知識を問う。例えば自分や家族が行っている健康法等講義(一斉講義形式) 適宜質疑応答 基本知識を問う【予習】講義に先立ち、健康についての問題点等を自分や家族および友人等を対象にして考えてみる(30分)。【復習】今日の講義の内容をまとめ、ノートにし、健康の増進について要点を記入する(30分)。
【2】健康の増進と運動(2)現代人の生活状況と問題点 先週の講義の要点および、健康の増進と運動について説明をおこなう。講義(一斉講義形式)質疑応答 【予習】教科書の「B.現代人の生活状況と問題点」の項目(P.3-P.16)をよく読んでおくこと。(30分)
【復習】今日の講義の内容をまとめ、ノートにすること。現代人の生活状況と問題点について要点を記入する(30分)。 
【3】身体運動の仕組み(1)骨格筋の収縮する仕組みの理解 先週の講義の要点および、身体運動の仕組みについてについての基本的な知識の説明講義(一斉講義形式)質疑応答 基本知識を問う【予習】教科書の「骨格筋の収縮する仕組み」の項目(P.17-P.27)をよく読んでおくこと。(30分)
【復習】今日の講義の内容をまとめ、ノートにすること。骨格筋の収縮する仕組みを列挙する(30分)。
【4】身体運動の仕組み(2)骨格筋収縮時のエネルギー供給 先週の講義の要点および、身体運動の仕組みの続きについて説明講義(一斉講義形式)質疑応答予習】教科書の「骨格筋収縮時のエネルギー供給」の項目(P.28-P.32)をよく読んでおくこと(30分)。
【復習】今日の講義の内容をまとめ、ノートにすること。骨格筋収縮時のエネルギー供給についてはよく考えて列挙すること(30分)。
【5】身体運動の仕組み(3)身体運動の呼吸器および循環器系の働き 先週の講義の要点および、身体運動の仕組みの続きについて説明講義(一斉講義形式)質疑応答【予習】教科書の「身体運動の呼吸器および...」の項目(P.33-P.48)をよく読んでおくこと(30分)。
【復習】今日の講義の内容をまとめ、ノートにすること。身体運動の呼吸器および循環器系の働きについては前期解剖生理で学習したことを含めて要点を記入しなさい(30分)。
【6】運動とエネルギー代謝(1)先週の講義の要点および、運動とエネルギー代謝について基本的な説明 エネルギー代謝とはなにか?講義(一斉講義形式)質疑応答 基本知識を問う
予習】教科書の「運動とエネルギー代謝:A-C」の項目(P.49-P.53)をよく読んでおくこと(30分)。
【復習】今日の講義の内容をまとめ、ノートにすること。エネルギー代謝について要点を記入しなさい(30分)。
この項目については説明をよく聞き、最終日にレポートを提出(毎日こまめに記入すること:10分)
【7】運動とエネルギー代謝(2)先週の講義の要点および、身体運動の仕組の続きについての説明 基礎代謝とは何か?講義(一斉講義形式)質疑応答予習】教科書の「運動とエネルギー代謝:D-F」の項目(P.54-P.58)をよく読んでおくこと(30分)。特にこの項目については説明をよく聞き、この項目の最終日にレポートを提出
【復習】今日の講義の内容をまとめ、ノートにすること。基礎代謝などのエネルギー代謝についてよくまとめること(30分)
【8】運動とエネルギー代謝(3)先週の講義の要点および、身体運動の仕組の続きについての説明 種々の運動の際のエネルギー代謝量とはなにか?講義(一斉講義形式)質疑応答予習】教科書の「運動とエネルギー代謝:G-H」の項目(P.59-P.65)をよく読んでおくこと(30分)。この項目については説明をよく聞き、最終日にレポートを提出
【復習】今日の講義の内容をまとめ、ノートにすること。運動の際のエネルギー代謝量について要点を記入する(30分)
【9】運動とエネルギー代謝(4)先週の講義の要点および、身体運動の仕組の続きについての説明  最大酸素摂取量とは何か?講義(一斉講義形式)質疑応答予習】教科書の「運動とエネルギー代謝:I-L」の項目(P.65-P.68)をよく読んでおくこと(30分)。この項目については説明をよく聞き、最終日にレポートを提出
【復習】今日の講義の内容をまとめ、ノートにすること。最大酸素摂取量について要点を記入する(30分)
【10】トレーニングとその効果(1)先週の講義の要点および、トレーニングとその効果について基本的な説明 トレーニング運動の種類と方法に何があるか?講義(一斉講義形式)質疑応答 基本知識を問う予習】教科書の「トレーニングとその効果:A-B」の項目(P.69-P.77)をよく読んでおくこと(30分)。
【復習】今日の講義の内容をまとめ、ノートにすること。トレーニング運動の種類と方法について要点を記入する(30分)。
【11】トレーニングとその効果(2)先週の講義の要点および、「トレーニングとその効果」について説明 トレーニング効果とは?講義(一斉講義形式)質疑応答予習】教科書の「トレーニングとその効果:C-D」の項目(P.77-P.91)をよく読んでおくこと(30分)。
【復習】今日の講義の内容をまとめ、ノートにすること。トレーニング効果について要点を記入する(30分)。
【12】運動と栄養(1)先週の講義の要点および、「運動と栄養」についての基本的な説明  栄養素の燃焼によるエネルギー産生とは?講義(一斉講義形式)質疑応答予習】教科書の「運動と栄養:A-B」の項目(P.93-P.100)をよく読んでおくこと(30分)。
【復習】今日の講義の内容をまとめ、ノートにすること。栄養素の燃焼によるエネルギー産生について要点を記入する(30分)。
【13】運動と栄養(2)先週の講義の要点および、「運動と栄養」の続きについて説明 活性酸素と運動とは?講義(一斉講義形式) 質疑応答予習】教科書の「運動と栄養:D-E」の項目(P.100-P.107)をよく読んでおくこと(30分)。
【復習】今日の講義の内容をまとめ、ノートにすること。活性酸素と運動の関係について要点を記入する(30分)。
【14】運動処方と運動負荷検査の実際(1)先週の講義の要点および、「運動処方と運動負荷検査の実際」についての基本的な説明 運動処方の作成とは?講義(一斉講義形式)質疑応答を行う。【予習】教科書の「運動処方と運動負荷検査の実際:A-B」の項目(P.109-P.117)をよく読んでおくこと(30分)。
【復習】今日の講義の内容をまとめ、ノートにすること。運動処方についてまとめること(30分)。
【15】運動処方と運動負荷検査の実際(2)とまとめ 先週の講義の要点および、身体運動の仕組みの続きについて説明講義(一斉講義形式)まとめと質疑応答【予習】教科書の「運動処方と運動負荷検査の実際:C-D」の項目(P.118-P.135)をよく読んでおくこと(30分)。
【復習】今日の講義の内容をまとめ、ノートにすること(30分)。
評価方法
講義内容に関する定期試験(50%)、レポート内容(20%)、講義やレポートに対する真摯な態度(20%)等を総合的に評価する。
教科書
やさしい運動生理学 杉 晴夫編著 南江堂 2300円
参考図書
運動生理学 岸 恭一他編著 講談社サイエンティフィク 2600円
人体生理学の基礎 改定第2版 池原敏孝編著 医学出版社 3600円
備考
意欲を持って積極的に各講義の予習および復習は必ず行い、自分の知識とし、社会に貢献することを目的とすること。
オフィースタイム:毎週月曜日4時限目 14:50〜16:20