徳島文理大学

Webシラバスシステム

TOP 戻る
徳島文理大学短期大学部

【科目名】    解剖生理学 (Anatomy and Physiology)

科目番号85308担当教員名池原 敏孝単位2単位
科目群専門必修・選択選択開講期後期 対象年次2年
授業概要
人体の構造や機能は、疾病(病気)の成り立ちを理解し、健康の保持・増進を図る上で、最も基礎となるものであり、また日常の健康の保持のための栄養指導、疾病時の栄養指導、福祉介護システム、運動にも重要である。講義では心理学にも密接に関係する神経系(中枢および末梢神経を含む)を中心に据え、これらが中心に働く眼、耳、皮膚感覚等の感覚を手始めに、末梢神経系が調節を行って重要な働きを行っている心臓、胃、腸等の体のあらゆる臓器を身近なものとしてとらえ、理解を深める。
到達目標
まずこの講義学習後には、ヒトの体の構造や各臓器の機能について十分に理解でき、さらにこれらを正しく第3者(家族、友人、同級生あるいは一般人等)に説明できるようになる。また講義だけでなく、あらゆる会合や討論の内容を理解するため、積極的に問題、討論内容に向かい合い、質問することはもちろんのこと、逆の質問に対してもまごつくこともなくスムーズに答えることが出来るようになる。、この講義だけでなく、他の多くの講義による正しく理解した知識をもち、心理学の専門家として他者への共感的理解に基づいた正しい思考・判断ができ、他者にもやさしく分かり易く説明出来るようになる。
授業計画授業形態授業時間外学習
【1】人間は何故生きているのか?ホメオスターシスすなわち外界がどのように変化しても体内の環境は常に一定に保持されている。これは何を意味するのか?を質疑応答して初回を進めていく。一斉講義形式 質疑応答を行い、ホメオスターシスについての全般的な基本的知識を質問する。【予習】人体の構造や機能というのはどのようなものか、ホメオスターシスとはなにか、ネットや参考書、高校の生物の教科書等で調べておく(30分)。質問にも答えられるようにしておく事。【復習】ホメオスターシスとは何か?体内環境の維持とは何かまとめておく(30分)
【2】神経系(1) 神経とは何か?神経系の構造、神経と情報一斉講義形式 質疑応答を行う。【予習】教科書の「神経系」の項目(P.15,16,P.123-126)をよく読んでおくこと(30分)。
【復習】今日の講義の内容をまとめ、神経の構造についてノートにすること(30分)。
【3】神経系(2) 自律神経による調節機構 各臓器との関係一斉講義形式 質疑応答を行う。【予習】教科書の「神経系」の項目(P.126-P.128)をよく読んでおくこと(30分)。
【復習】今日の講義の内容をまとめ、ノートに(自律神経)について要点を書く(30分)。
【4】神経系(3)中枢神経系(大脳や脊髄)何を行っているのか?一斉講義形式 質疑応答を行う【予習】教科書の「神経系」の項目(P.128-P.132)をよく読んでおくこと。
【復習】今日の講義の内容をまとめ、特に中枢神経系(大脳、脳幹、脊髄についてノートに要点を記入すること(30分)。
【5】神経系(4)末梢神経系 運動神経、感覚神経、自律神経とは何か?何故眼で見たり耳で聞いたりできるのか?一斉講義形式 質疑応答を行う。【予習】教科書の「神経系」の項目(P.132-P.133)をよく読んでおくこと。
【復習】今日の講義の内容をまとめ、特に末梢神経系についてノート要点を記入すること(30分)。
【6】骨格筋の構造と機能 筋運動のしくみ一斉講義形式、質疑応答を行う。【予習】教科書の「筋系の構造」の項目(P.150-P.158)をよく読んでおくこと(30分)。
【復習】今日の講義の内容をまとめ、ノートに特に筋運動について要点を記入すること(30分)。
【7】エネルギー代謝と体温調節 体温といううのは?体温はどのように調節される?一斉講義形式 質疑応答を行う。予習】教科書の「エネルギー代謝と体温調節」の項目(P.94-P.101)をよく読んでおくこと(30分)。
【復習】今日の講義の内容をまとめ、ノートに体温調節について要点を書き出す(30分)。
【8】血液と体液(1)血液には何が含まれているのか一斉講義形式 先質疑応答を行う。【予習】教科書の「血液と体液」の項目(P.63-P.69)をよく読んでおくこと。
【復習】今日の講義の内容をまとめ、特に血液成分、血液凝固についてノートにすること。
【9】血液と体液(2)血液は何を供給するのか一斉講義形式、質疑応答を行う。【予習】教科書の「血液と体液」の項目(P.69-P.73)をよく読んでおくこと(30分)。
【復習】今日の講義の内容をまとめ、特に血液型、水の代謝についてノートにすること(30分)。
【10】心臓と循環系(1)心臓はどんな形、なぜ自動的に動くのか?一斉講義形式 質疑応答を行う。予習】教科書の「心臓と循環系」の項目(P.46-P.52)をよく読んでおくこと(30分)。
【復習】今日の講義の内容をまとめ、特に心臓の各名称、刺激伝導系についてノートにすること(30分)。
【11】心臓と循環系(2)血液はどのように動いて全身に送られるのか?なぜ動き続けられるのか?一斉講義形式 質疑応答を行う。【予習】教科書の「心臓と循環系」の項目(P.53-P.62)をよく読んでおくこと(30分)。
【復習】今日の講義の内容をまとめ、特に心臓の働き、心電図、血圧についてノートにすること(30分)。
【12】肺と呼吸器系(1)肺にはどのようにして空気が入るのか?一斉講義形式 質疑応答を行う。【予習】教科書の「呼吸器系」の項目(P.32-P.36)をよく読んでおくこと。
【復習】今日の講義の内容をまとめ、特に気管支、肺の構造についてノートにすること(30分)。
【13】肺と呼吸器系(2)酸素、二酸化炭素はどのように運ばれてどのように使われるのか?質一斉講義形式 疑応答を行う。【予習】教科書の「呼吸器系」の項目(P.37-P.45)をよく読んでおくこと。
【復習】今日の講義の内容をまとめ、特に肺機能の測定、ヘモグロビン、酸素、二酸化炭素についてノートにすること(30分)。
【14】消化器系(1)口腔、食道、胃、小腸、大腸の構造 どこに何があって、どのようにつながっているのか?一斉講義形式 質疑応答を行う。【予習】教科書の「消化器系」(P.18-P.25)の項目をよく読んでおくこと(30分)。
【復習】今日の講義の内容をまとめ、特に胃や小腸の構造についてノートにすること(30分)。
【15】消化器系(2)口腔、食道、胃、小腸、大腸の機能 いつどのように消化器は動いて、消化、吸収するのか?まとめ一斉講義形式 質疑応答を行う。【予習】教科書の「消化器系」の項目(P.25-P.31)をよく読んでおくこと(30分)。
【復習】今日の講義の内容をまとめ、特に胃腸の動き、どのような消化酵素によりどのように消化されるのかをノートにし、まとめて期末テストの準備勉強を行う(30分)。
評価方法
筆記試験(70%)、質疑応答に対する答え10%、授業や学習に対する積極的な態度等の平常点(20%)を総合評価する
教科書
解剖生理学(人体の構造と機能)河田、三木編著(講談社サイエンティフィク)2600(税別)円
参考図書
人体生理学の基礎 池原敏孝他編著 (医学出版社)3600円
ギャノング生理学 岡田泰伸監訳 丸善出版 10000円
トートラ解剖学  小沢一史監訳 丸善   
備考
オフィースアワー毎週月曜日4限目