徳島文理大学

Webシラバスシステム

TOP 戻る
徳島文理大学短期大学部

【科目名】    作曲法A

科目番号85495担当教員名松岡 貴史単位2単位
科目群専門必修・選択選択開講期前期 対象年次3年
授業概要
音楽作品は、知的に構築されたものであると同時に、多様な文化の有りようによって独自の世界をもつ感覚的なものである。作曲をするには、緻密な構成に至るための数々の技術を身につけることも必要だが、まずは枠に捕われたりありきたりのものに満足することなく、自らの感性を大切にし、創造への意欲をもって自分らしい表現をすることが肝要である。授業では、まず「ことばによる2声のコンポジション」の演習をとおして、楽しみながら、身近な素材によるリズム構成の作り方を習得していく。次に、自由な「和声創作」をとおして、和声を探求することにより想像力を豊かにする。「リート形式によるメロディーの作曲」では、メロディーを形式に収めるだけでなく、形式を作り出す姿勢をもたせる。「歌曲の作曲」では、それまでの演習を生かしてオリジナル曲を創作する。作品はクラス内で適宜発表させ、互いの作品に関心を持たせ、考えさせ、そのようなプロセスをとおして作曲法の技術を向上させる。
到達目標
音楽理論・作曲技法の説明や楽曲分析の演習を通して音楽の内容と形式の関連を理解するとともに【知識・理解】、自らの感性を大切にし、創造への意欲をもって自分らしい表現をする。また、互いの作品に関心を持ち【関心・意欲・態度】、考え【思考・判断】、そのようなプロセスを通して作曲法の技術を向上させる【技能・表現】。
授業計画授業形態授業時間外学習
【1】作曲とは?講義音と音楽の違いについて考える(30分)
【2】ことばと音楽演習組み合わせる2つの言葉を考えておく(30分)
【3】ことばによる2声のコンポジション
(1)実施方法の解説
演習授業で取り上げた作品例を参考に、ことばによる2声のコンポジションを作曲する(60分)
【4】ことばによる2声のコンポジション
(2)発表および作品分析
演習作出された作品を演奏し更に味わってみると同時に、自作品を推敲する(60分)
【5】和声とは?講義和声の理論について復習し、和声を音感としても捉える(60分)
【6】和声創作
(1)実施方法の解説
演習授業で解説した実施方法を参考に、自由な和声創作を試みる(60分)
【7】和声創作
(2)発表および作品分析
演習作出された作品を味わってみると同時に、自作品を推敲する(60分)
【8】リート形式とは?講義リート形式について復習し、理解を深める(30分)
【9】リート形式によることばの構成演習リート形式で構成される4行の短詩を創作する(30分)
【10】リート形式によるメロディーの作曲
(1)実施方法の解説
演習リート形式で構成されるメロディーを創作する(45分)
【11】リート形式によるメロディーの作曲
(2)発表および作品分析
演習作出された作品を味わってみると同時に、自作品を推敲する(45分)
【12】歌曲の作曲
(1)ことばと和声
演習授業で解説した実施方法を参考に、歌詞から和声を創作する(60分)
【13】歌曲の作曲
(2)ことばのイントネーションとメロディー
演習ことばのイントネーションを生かし、創作した和声にメロディーを書き加える(60分)
【14】歌曲の作曲
(3)ピアノ伴奏
演習さらにピアノ伴奏を書き加える(60分)
【15】歌曲の作曲
(4)発表および作品分析
演習作出された作品を味わってみると同時に、自作品を推敲する(60分)
評価方法
毎回の課題の実施状況(40%)、作品の完成度(40%)、受講態度(20%)
教科書
資料をその都度配布する
参考図書
特になし
備考
オフィスアワー:月曜日4講時