徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る | |
徳島文理大学短期大学部 |
科目番号 | 00066 | 担当教員名 | 上田 穂積 | 単位 | 2単位 |
---|
科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 4年 |
---|
授業概要 |
---|
(授業目的・方針 等) 「児童文学」とは何か。文学と文化の両側面から議論を進める。この講義では、まず「文学」の領域の問題として限定的に捉えるのではなく、文化との関係から広義に考えていく。そのうえで、明治から昭和(戦前)までの流れをたどりながら、近代児童文学について考える。この講義を聴いたことで、〈児童〉とは何か、彼らにおける〈文学〉とは何かを理解し、世代を超えた表現の意味を認識することを目標とする。十分に理解されることで、社会人としの自覚が養成されるはずである。 |
到達目標 |
授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
---|---|---|---|
【1】 | 「児童文学」とは何か(1) | ||
【2】 | 「児童文学」とは何か(2) | ||
【3】 | 明治期の児童文学(1)ー巌谷小波の登場 | ||
【4】 | 明治期の児童文学(2)ー〈子ども〉の発見 | ||
【5】 | 大正期の児童文学(1)ー鈴木三重吉の登場 | ||
【6】 | 大正期の児童文学(2)ー「赤い鳥」の創刊 | ||
【7】 | 大正期の児童文学(3)ー小川未明「赤い蝋燭と人魚」 | ||
【8】 | 大正期の児童文学(4)ー浜田廣介「鬼の涙」 | ||
【9】 | 大正期の児童文学(5)ー千葉省三の位置 | ||
【10】 | 日本近代文学と日本児童文学(1) | ||
【11】 | 日本近代文学と日本児童文学(2) | ||
【12】 | 大正から昭和へ(1)ー宮澤賢治の登場 | ||
【13】 | 大正から昭和へ(2)ー「銀河鉄道の夜」 | ||
【14】 | 昭和の児童文学(1)ー新美南吉「おじいさんのランプ」 | ||
【15】 | 昭和の児童文学(2)ー大衆児童文学の問題 |
評価方法 |
---|
出席と期末レポートの内容によって総合的に評価する。 |
教科書 |
大藤幹夫編著『展望日本の児童文学』(双文社出版 1800円)を教科書とする。 |
参考図書 |
適宜、プリントを配布する。 |
備考 |
---|