![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 22425 | 担当教員名 | 中条 義輝 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 1年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| (授業目的・方針 等) 古いパソコンの分解と組立を通して、その構成および各パーツの役割を理解する。そして、新しいパーツを用いてパソコンを一から組立てるとともに、BIOSやOSのインストールを実習する。この体験から独自仕様のパソコンを構築するノウハウや増設などのハードウェア技術を身に付けてもらう。また、ここで組立てたパソコンを用いてサーバ・クライアントシステムの構築も学習する。さらに、パソコン関連の試験にも役立てたい。 |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | ガイダンスとパソコンの構成について、古いパソコンの動作確認と分解の準備 | ||
| 【2】 | パソコンの分解と観察1(各パーツの配置)、デバイスマネジャーとHD、OSの確認 | ||
| 【3】 | パソコンの分解と観察2(マザーボード、ケーブル類まで分解)、IDE接続とメモリの種類 | ||
| 【4】 | パソコンの組立と動作確認、CPUとチップセットの役割 | ||
| 【5】 | パソコンの組立と動作確認、分解・組立のレポート提出 | ||
| 【6】 | ネット上で自作パソコンのパーツ確認と購入計画を検討 | ||
| 【7】 | 自作パソコンの設定とソフトのインストール状況の確認、HDの中身を削除 | ||
| 【8】 | BIOSの設定と情報の見方、起動ディスクとOSの再インストール | ||
| 【9】 | OSの再インストールとTCP/IPの設定 | ||
| 【10】 | 必要なデバイス類のドライバインストールとOSの最新データを更新 | ||
| 【11】 | 各種ドライバのインストールとネットワークの構築準備 | ||
| 【12】 | 最終確認とサーバーへの接続 | ||
| 【13】 | 最終確認とサーバーへの接続、報告書の作成 | ||
| 【14】 | イメージファイルの作成と復元について、練習 | ||
| 【15】 | 動作確認の検査リスト、レポートの提出 | ||
| 評価方法 |
|---|
| 出席を重視し課題レポートの提出と組立パソコンの動作確認などで総合的に判断する。 |
| 教科書 |
| 自作プリントの配布 |
| 参考図書 |
| 自作パソコン入門 改訂4版、技術評論社、1,764 |
| 備考 |
|---|