![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 27906 | 担当教員名 | 青木 毅 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 資格 | 必修・選択 | 必修 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 3年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| (授業目的・方針 等) 現代日本語における発音のしくみや音韻組織について概説し,その上で,日本語の音韻が古代から現代に至るまでにどのように変化してきたのかを,文献資料を例示しつつ見ていく。その際,音韻変化の実態を学ぶことのみならず,録音機器のなかった時代の発音を知る方法についても理解してもらいたい。 |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | イントロダクション | ||
| 【2】 | 音声と音韻(1) | ||
| 【3】 | 音声と音韻(2) | ||
| 【4】 | 現代日本語の音韻組織(1) | ||
| 【5】 | 現代日本語の音韻組織(2) | ||
| 【6】 | 現代日本語の音韻組織(3) | ||
| 【7】 | 現代日本語の音韻組織(4) | ||
| 【8】 | 上代の音韻と日本語の系統(1) | ||
| 【9】 | 上代の音韻と日本語の系統(2) | ||
| 【10】 | 平安・鎌倉時代の母音の変遷(1) | ||
| 【11】 | 平安・鎌倉時代の母音の変遷(2) | ||
| 【12】 | 平安・鎌倉時代の子音の変遷(1) | ||
| 【13】 | 平安・鎌倉時代の子音の変遷(2) | ||
| 【14】 | まとめ | ||
| 【15】 | 試験 | ||
| 評価方法 |
|---|
| 出席状況,筆記試験 |
| 教科書 |
| 窪薗晴夫(他)『日本語の発音教室 理論と練習』(くろしお出版)2,000円+税 |
| 参考図書 |
| 適宜授業時に提示。 |
| 備考 |
|---|