徳島文理大学

Webシラバスシステム

TOP 戻る
徳島文理大学短期大学部

【科目名】    音楽B

科目番号33691担当教員名杉尾 登志光単位2単位
科目群一般必修・選択選択開講期後期 対象年次1年~
授業概要
(授業目的・方針 等)
1)専門的な発声法を少しでも導入して誰でも美声になりうることを指導する。 2)日本歌
曲・外国の歌曲・カンツォーネ・合唱曲を原語で楽しく歌っていく。 3)ビデオ等、オーディオ設備
を利用し、音楽芸術の最高峰とも言われ、総合芸術 であるオペラを楽しく鑑賞する。その他、
器楽曲等も鑑賞することによって音楽 の歴史や時代の背景・その時代の生活様式等に触れ
ると同時に、音楽の専門知識 を深めていく。
到達目標
授業計画授業形態授業時間外学習
【1】アンケート(高校までどのような音楽を経験してきたか?)後期のみの学生対象 声の出し方① 音楽鑑賞(オペラ 「愛の妙薬」) バージョンⅡ①  
【2】発声法② ドイツリート・日本歌曲 音取り① 音楽鑑賞②  
【3】発声練習① ドイツリート・日本歌曲 音取り② 音楽鑑賞③  
【4】発声練習② ドイツリート・日本歌曲歌唱指導③ 音楽鑑賞④ レポート提出①  
【5】発声法の実践① ドイツリート・日本歌曲歌唱指導④ 音楽鑑賞(オペラ「仮面舞踏会」) ①  
【6】発声練習③ ドイツリート・日本歌曲 歌唱指導⑤ 音楽鑑賞②  
【7】発声法の実践② ドイツ歌曲の読み練習① 音楽鑑賞③  
【8】発声練習④ ドイツ歌曲音取り・読み練習② 音楽鑑賞④ レポート提出②  
【9】発声練習⑤ ドイツ歌曲歌唱指導③ 音楽鑑賞(オペラ「ボエーム」)①  
【10】発声練習⑥ ドイツ歌曲歌唱指導④ 音楽鑑賞②  
【11】発声練習⑦ ドイツ歌曲歌唱指導⑤ 音楽鑑賞③  
【12】発声練習⑧ ドイツ歌曲歌唱指導⑥ 音楽鑑賞④ レポート提出③  
【13】音楽鑑賞(ビゼー作曲オペラ「ドン・カルロ」) ①  
【14】発声練習⑩ 日本歌曲 音取り② 音楽鑑賞②  
【15】発声練習⑪ まとめ(後期の歌) 音楽鑑賞③ レポート提出④  
評価方法
出席率と毎回のレポートによって評価する。
教科書
なし
参考図書
参考資料は楽譜のコピー等であるが実技によりフッスラー発声法・リンデン発声法およびベルカント唱法等も取り入れて行く。
備考