![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 34498 | 担当教員名 | 中条 義輝 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 資格 | 必修・選択 | 必修 | 開講期 | 通年 | 対象年次 | 3年〜 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| 資料組織法演習問題集を用いて、図書資料の分類作業を行なう。また、パソコン上での目録作成などを試みる。特に、目録作成や書誌ユーティティの利用の実際を、アクセスのリレーショナルデータベースを用いて、データの収集と編集・検索作業を実習する。 |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 図書館業務の概略と資料の組織化、記録の流れ | ||
| 【2】 | 目録作成の5つの方式、PCによる目録作成、J-BISCの使い方の概略 | ||
| 【3】 | 記述に関する総則、記述目録法とは、基本的な項目と標目指示など | ||
| 【4】 | タイトルと責任表示の記述演習 | ||
| 【5】 | 版、出版の記述演習 | ||
| 【6】 | 形態、ISBNの記述演習 | ||
| 【7】 | 和図書についての記入演習 | ||
| 【8】 | 演習問題 | ||
| 【9】 | パソコンによる目録作成の疑似体験 | ||
| 【10】 | パソコンによる目録作成の疑似体験 | ||
| 【11】 | 洋図書についての記入演習 | ||
| 【12】 | 洋図書についての記入演習 | ||
| 【13】 | 標目指示(書名、件名、著者など) | ||
| 【14】 | 書誌データベースの利用、データフィールドの意味 | ||
| 【15】 | NDL-OPACの利用 | ||
| 【16】 | 書誌データのコピー・カタロギング | ||
| 【17】 | 書誌データのコピー・カタロギング | ||
| 【18】 | エクセルによる書誌データの自動取込み処理 | ||
| 【19】 | アクセスによる蔵書テーブルの設計とデータ入力 | ||
| 【20】 | アクセスによる蔵書テーブルの設計とデータ入力 | ||
| 【21】 | クエリーの作成練習 | ||
| 【22】 | 抽出条件と式ビルダー | ||
| 【23】 | データ入力フォームの作成とデータの蓄積 | ||
| 【24】 | データ入力フォームの作成とデータの蓄積 | ||
| 【25】 | フォームのデザイン編集とプロパティ | ||
| 【26】 | データ検索のフォーム設計 | ||
| 【27】 | データ検索のフォーム設計 | ||
| 【28】 | レポートの作成とデザイン設計 | ||
| 【29】 | 図書サービスの管理メニュ作成 | ||
| 【30】 | 図書サービスの管理メニュ作成 | ||
| 評価方法 |
|---|
| 出席と演習レポート提出 |
| 教科書 |
| プリント配布 |
| 参考図書 |
| 日本十進分類法 新訂9版 相関索引編 |
| 備考 |
|---|