徳島文理大学

Webシラバスシステム

TOP 戻る
徳島文理大学短期大学部

【科目名】    運動生理学(Exercise Physiology)

科目番号12859担当教員名金子 憲一単位2単位
科目群専門必修・選択必修開講期後期 対象年次1
授業概要
身体活動・運動・スポーツ実施時の一過性の生体反応や,継続的なトレーニングによって身体機能がどのように適応
するかなど,運動やスポーツ生理学に関わる内容について理解を深めることを目的とする.
到達目標
(知識)運動時の筋・神経・呼吸・循環および代謝系などの生理学的な機能および働きを理解できる.
(態度)運動の生理学的反応の重要性を認識した上で学習に取り組む.
(技能)生体の運動における生理学的反応を予測できる.
(思考・判断)安全管理にも配慮し生体反応を正しく理解できる.
授業計画授業形態授業時間外学習
【1】①スポーツに対する適応・変化をからだの変化について理解する.(講義)講義(適宜配布資料,スライド資料)予習:筋肉や心臓など臓器や組織について予習しておく(30分)復習:スポーツに対する適応・変化をからだの変化について復習する(1時間)
【2】②スポーツ生理学の科学的基礎について理解する(講義)講義(適宜配布資料,スライド資料)予習:ヒトのからだを形作る主要な科学物質を予習しておく(30分)復習:スポーツ生理学の科学的基礎について復習する(1時間)
【3】③スポーツ生理学の科学的基礎,ATP合成について理解する(講義)講義(適宜配布資料,スライド資料)予習:エネルギーがつくられる仕組みについて予習しておく(30分)復習:ATPの産生や供給システムについて復習する(1時間)
【4】④骨格筋の構造と働きについて理解する(講義)講義(適宜配布資料,スライド資料)予習:筋の収縮様式や特徴について予習しておく(30分)復習:格筋の構造と働きについて復習する(1時間)
【5】①~④の講義の振り返り,小テスト(講義)講義(適宜配布資料,スライド資料)予習:①~④の講義内容を復習しておく(30分)   復習:①~④の講義内容ついて復習する(1時間)
【6】⑤神経組織とスポーツについて理解する(講義)講義(適宜配布資料,スライド資料)予習:神経細胞や神経組織について予習しておく(30分)復習:神経組織とスポーツについて復習する(1時間)
【7】⑥呼吸器系とスポーツについて理解する(講義)講義+実技,グループワーク予習:呼吸器系の構造や働きについて予習しておく(30分)復習:呼吸器系とスポーツについて復習する(1時間)
【8】⑦循環器系とスポーツについて理解する(講義)講義+実技,グループワーク予習:循環器系の構造や働きについて予習しておく(30分)復習:環器系とスポーツについて復習する(1時間)
【9】⑧内分泌系とスポーツについて理解する(講義)講義(適宜配布資料,スライド資料)予習:運動時のホルモン分泌動態および生理作用について予習しておく(30分)復習:内分泌系とスポーツについて復習する(1時間)
【10】⑤~⑧の講義の振り返り,小テスト(講義)講義(適宜配布資料,スライド資料)予習:⑤~⑧の講義内容を復習しておく(30分)   復習:⑤~⑧の講義内容ついて復習する(1時間)
【11】⑨体液・血液とスポーツについて理解する(講義)講義(適宜配布資料,スライド資料)予習:体液や血液の役割について予習しておく(30分)復習:液・血液とスポーツについて復習する(1時間)
【12】⑩スポーツとウエイトコントロールについて理解する(講義)講義(適宜配布資料,スライド資料)予習:体組成や減量・増量の方法について予習しておく(30分)復習:スポーツとウエイトコントロールについて復習する(1時間)
【13】⑪外的要因とスポーツについて理解する(講義)講義(適宜配布資料,スライド資料)予習:外的要因が身体およびパフォーマンスに与える影響について予習しておく(30分)復習:外的要因とスポーツについて復習する(1時間)
【14】⑫内的要因とスポーツについて理解する(講義)講義(適宜配布資料,スライド資料)習:内的要因が身体およびパフォーマンスに与える影響について予習しておく(30分)復習:内的要因とスポーツについて復習する(1時間)
【15】授業の振りかえり,まとめ(講義)講義(適宜配布資料,スライド資料)習:すべての講義内容の確認・復習をしておく(30分)
評価方法
毎回の小テスト(60%)+ 定期試験(40%):計100点
定期試験・随時の試験に対する回答,レポートに関する解説,講評等については,その都度フィードバックする.
教科書
講議に合わせて適宜配布資料およびパワーポイントで説明
参考図書
栄養・スポーツ系の運動生理学,監修:樋口 満,編集:湊 久美子,寺田 新,南江堂,(2018/10)
新・スポーツ生理学,編著:村岡 功,市村出版,(2015/6)
1から学ぶスポーツ生理学,中里 浩一,岡本 孝信,須永美歌子,有限会社ナップ,(2017/2)
やさしい運動生理学,編著:杉 晴夫,南江堂,(2006/12)
備考
【資格】 NSCAジャパン:CSCS(認定ストレングス&コンディショニングスペシャリスト)

【オフィスアワー】 前期:月曜3限-4限,後期:水曜3限-4限 (研究室25号館10階金子研究室)

【科目ナンバー】6IDH102L

【クラスコード】遠隔授業をすることになった場合、学生ポータルサイトの「授業のお知らせ」でクラスコードを伝える.

【実務経験】
平成19年4月~21年3月 神奈川工科大学非常勤講師
平成21年4月~23年3月 横浜YMCAスポーツ専門学校非常勤講師
平成22年4月~24年3月 東京工科大大学非常勤講師
平成22年4月~24年3月 日本体育大学スポーツ・トレーニングセンター助教
平成26年4月~     徳島文理大学総合政策学部総合政策学科(健康スポーツA、Bなど)