授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 |
---|
【1】 | 近代商業社会の成立と経済学―経済学とは何か | 講義。 | 講義に出席して作成した自筆ノートを読み直し、理解度の向上を図る。また講義内容を鵜呑みにするのではなく、それに対する疑問と批判をノートに書き出してみる。アクティブ・ラーニング(2時間)。 |
【2】 | 重商主義の経済学―貿易と経済の管理 | 講義。 | 教科書の5–19ページを予習する。終了後は、講義に出席して作成した自筆ノートを読み直し、理解度の向上を図る。また講義内容を鵜呑みにするのではなく、それに対する疑問と批判をノートに書き出してみる。アクティブ・ラーニング(2時間)。 |
【3】 | 重農主義の経済学―経済の自然法 | 講義。 | 教科書の20–36ページを予習する。終了後は、講義に出席して作成した自筆ノートを読み直し、理解度の向上を図る。また講義内容を鵜呑みにするのではなく、それに対する疑問と批判をノートに書き出してみる。アクティブ・ラーニング(2時間)。 |
【4】 | スコットランド啓蒙の道徳哲学①―アダム・スミスと18世紀の英国 | 講義。 | 教科書の37–55ページを予習する。終了後は、講義に出席して作成した自筆ノートを読み直し、理解度の向上を図る。また講義内容を鵜呑みにするのではなく、それに対する疑問と批判をノートに書き出してみる。アクティブ・ラーニング(2時間)。 |
【5】 | スコットランド啓蒙の道徳哲学②―利己主義は悪か? | 講義。 | 教科書の56–65ページを予習する。終了後は、講義に出席して作成した自筆ノートを読み直し、理解度の向上を図る。また講義内容を鵜呑みにするのではなく、それに対する疑問と批判をノートに書き出してみる。アクティブ・ラーニング(2時間)。 |
【6】 | 古典派経済学①―自由主義について | 講義。 | 教科書の66–81ページを予習する。終了後は、講義に出席して作成した自筆ノートを読み直し、理解度の向上を図る。また講義内容を鵜呑みにするのではなく、それに対する疑問と批判をノートに書き出してみる。アクティブ・ラーニング(2時間)。 |
【7】 | 古典派経済学②―マルサスとリカード | 講義。 | 教科書の82–89ページを予習する。終了後は、講義に出席して作成した自筆ノートを読み直し、理解度の向上を図る。また講義内容を鵜呑みにするのではなく、それに対する疑問と批判をノートに書き出してみる。アクティブ・ラーニング(2時間)。 |
【8】 | 古典派経済学③―穀物法論争 | 講義。 | 教科書の90–102ページを予習する。終了後は、講義に出席して作成した自筆ノートを読み直し、理解度の向上を図る。また講義内容を鵜呑みにするのではなく、それに対する疑問と批判をノートに書き出してみる。アクティブ・ラーニング(2時間)。 |
【9】 | マルクスの経済学①―労働について | 講義。 | 教科書の103–118ページを予習する。終了後は、講義に出席して作成した自筆ノートを読み直し、理解度の向上を図る。また講義内容を鵜呑みにするのではなく、それに対する疑問と批判をノートに書き出してみる。アクティブ・ラーニング(2時間)。 |
【10】 | マルクスの経済学②―資本主義の命運 | 講義。 | 教科書の119–131ページを予習する。終了後は、講義に出席して作成した自筆ノートを読み直し、理解度の向上を図る。また講義内容を鵜呑みにするのではなく、それに対する疑問と批判をノートに書き出してみる。アクティブ・ラーニング(2時間)。 |
【11】 | 限界革命の経済学①―自然科学と経済学 | 講義。 | 教科書の132–141ページを予習する。終了後は、講義に出席して作成した自筆ノートを読み直し、理解度の向上を図る。また講義内容を鵜呑みにするのではなく、それに対する疑問と批判をノートに書き出してみる。アクティブ・ラーニング(2時間)。 |
【12】 | 限界革命の経済学②―効用価値説と市場均衡論 | 講義。 | 教科書の141–150ページを予習する。終了後は、講義に出席して作成した自筆ノートを読み直し、理解度の向上を図る。また講義内容を鵜呑みにするのではなく、それに対する疑問と批判をノートに書き出してみる。アクティブ・ラーニング(2時間)。 |
【13】 | ケインズの経済学①―雇用と需要についての新しい理論 | 講義。 | 教科書の151–164ページを予習する。終了後は、講義に出席して作成した自筆ノートを読み直し、理解度の向上を図る。また講義内容を鵜呑みにするのではなく、それに対する疑問と批判をノートに書き出してみる。アクティブ・ラーニング(2時間)。 |
【14】 | ケインズの経済学②―投資と貨幣についての新しい理論 | 講義。 | 教科書の165–181ページを予習する。終了後は、講義に出席して作成した自筆ノートを読み直し、理解度の向上を図る。また講義内容を鵜呑みにするのではなく、それに対する疑問と批判をノートに書き出してみる。アクティブ・ラーニング(2時間)。 |
【15】 | まとめ | 講義。 | 期末テストに向け、前週までの内容の総復習をする。アクティブ・ラーニング(18時間30分)。 |