![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
徳島文理大学短期大学部 |
科目番号 | 12944 | 担当教員名 | 新居 佳孝 | 単位 | 2単位 |
---|
科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 2年 |
---|
授業概要 |
---|
フードスペシャリストの概念・資格・活躍分野・責務について理解するとともに、食品産業・品質規格、また食情報と消費者保護について学び理解を深める。同時に公益社団法人日本フードスペシャリスト協会か認定する「フードスペシャリスト」資格取得を目指す内容である。 |
到達目標 |
ディプロマ・ポリシーに示されているとおり、専門分野の知識を獲得し、栄養士・食のスペシャリストとしての実践力や表現力を身につけていることを目標とする。 ①知識・理解 フードスペシャリストに必要な知識を理解する。 ②技能・表現 「フードスペシャリスト」の資格取得に関する過去の問題を解けるようになる。 ③思考・判断 現代日本の食生活の課題を自分なりに整理し、その解決策を提案できる。 ④関心・意欲・態度 消費者として安全な食の供給について関心と興味を持つ。 |
授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
---|---|---|---|
【1】 | フードスペシャリストとは①(フードスペシャリストの概念、業務とその専門性) | 講義および演習 一斉講義方式および演習 | 予習:教科書の「フードスペシャリスト」の項目を読む(60分) 復習:本日の授業のまとめをする(60分) |
【2】 | フードスペシャリストとは②(フードスペシャリストの活躍分野、責務) | 講義および演習 一斉講義方式および演習 | 予習:教科書の「フードスペシャリスト」の項目を読む(60分) 復習:本日の授業のまとめをする(60分) |
【3】 | 人類と食物①(人類の歩みと食物) | 講義および演習 一斉講義方式および演習 | 予習:教科書の「人類の歩みと食物」の項目を読む(60分) 復習:本日の授業のまとめをする(60分) |
【4】 | 人類と食物②(食品加工、保存技術史) | 講義および演習 一斉講義方式および演習 | 予習:教科書の「食品加工、保存技術史」の項目を読む(60分) 復習:本日の授業のまとめをする(60分) |
【5】 | 世界の食①(食作法、食の禁忌と忌避) | 講義および演習 一斉講義方式および演習 | 予習:教科書の「食作法、食の禁忌と忌避」の項目を読む(60分) 復習:本日の授業のまとめをする(60分) |
【6】 | 世界の食②(世界各地の食事情) | 講義および演習 一斉講義方式および演習 | 予習:教科書の「世界各地の食事情」の項目を読む(60分) 復習:本日の授業のまとめをする(60分) |
【7】 | 日本の食①(日本の食物史) | 講義および演習 一斉講義方式および演習 | 予習:教科書の「日本の食物史」の項目を読む(60分) 復習:本日の授業のまとめをする(60分) |
【8】 | 日本の食②(食の地域差) | 講義および演習 一斉講義方式および演習 | 予習:教科書の「食の地域差」の項目を読む(60分) 復習:本日の授業のまとめをする(60分) |
【9】 | 現代日本の食生活①(戦後の食生活の変化) | 講義および演習 一斉講義方式および演習 | 予習:教科書の「戦後の食生活の変化」の項目を読む(60分) 復習:本日の授業のまとめをする(60分) |
【10】 | 現代日本の食生活②(食料自給率、環境と食) | 講義および演習 一斉講義方式および演習 | 予習:教科書の「食料自給率、環境と食」の項目を読む(60分) 復習:本日の授業のまとめをする(60分) |
【11】 | 食品産業の役割(フードシステムと食品産業) | 講義および演習 一斉講義方式および演習 | 予習:教科書の「フードシステムと食品産業」の項目を読む(60分) 復習:本日の授業のまとめをする(60分) |
【12】 | 食品の品質規格と表示①(食品の品質規格、表示にかかわる法律) | 講義および演習 一斉講義方式および演習 | 予習:教科書の「食品の品質規格、表示にかかわる法律」の項目を読む(60分) 復習:本日の授業のまとめをする(60分) |
【13】 | 食品の品質規格と表示②(健康や栄養に関する表示制度) | 講義および演習 一斉講義方式および演習 | 予習:教科書の「健康や栄養に関する表示制度」の項目を読む(60分) 復習:本日の授業のまとめをする(60分) |
【14】 | 食情報と消費者保護①(食情報の発信と受容、食情報の濫用) | 講義および演習 一斉講義方式および演習 | 予習:教科書の「食情報の発信と受容、食情報の濫用」の項目を読む(60分) 復習:本日の授業のまとめをする(60分) |
【15】 | 食情報と消費者保護②(食品の安全、消費者保護) | 講義および演習 一斉講義方式および演習 | 予習:教科書の「食品の安全、消費者保護」の項目を読む(60分) 復習:本日の授業のまとめをする(60分) |
評価方法 |
---|
定期試験(70%)、レポート(20%)、受講態度(10%) なお、定期試験の解答およびレポートの解説は、グーグルクラスルーム等で学生にフィードバックする。 |
教科書 |
四訂フードスペシャリスト論 日本フードスペシャリスト協会編 建帛社 2,310円 |
参考図書 |
フードスペシャリスト資格認定試験過去問題集2023年版 日本フードスペシャリスト協会編 建帛社 1,430円 |
備考 |
---|
[オフィスアワー]金曜5講時(16:20~17:50) 1号館8階1803研究室 [科目ナンバー]6IFF212L [実務経験]平成4年~令和3年 徳島県立工業技術センターにおいて、地域食材の機能性研究および食品工場の衛生管理に関する技術指導を担当。 |