授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 |
---|
【1】 | オリエンテーション ~教育課程とは~ | 講義と演習(グループ討議) | ・教育課程について予習する。(1時間)・講義の内容を配布資料で復習する。(1時間) |
【2】 | カリキュラムの編成・実施・評価 | 講義と演習(グループ討議) | ・カリキュラムの編成・実施・評価について予習する。(1時間)・講義の内容を配布資料で復習する。(1時間) |
【3】 | 学習スタイルと授業形態 | 講義と演習(グループ討議) | ・学習スタイルと授業形態について予習する。(1時間)・講義の内容を配布資料で復習する。(1時間) |
【4】 | 授業をつくる技術 | 講義と演習(グループ討議) | ・授業をつくる技術について予習する。(1時間)・講義の内容を配布資料で復習する。(1時間) |
【5】 | 授業のデザイン(年間指導計画作成と学習指導計画作成) | 講義と演習(グループ討議) | ・授業のデザインについて予習する。(1時間)・学習指導案を実際に作成する。(1時間) |
【6】 | 授業デザイン実践(学習指導案作成と模擬授業) | 講義と演習(グループ討議) | ・模擬授業の準備をする。(1時間)・学習指導案の修正と模擬授業の振り返りをする。(1時間) |
【7】 | 教育評価のあり方と実際 | 講義と演習(グループ討議) | ・教育評価の理論と実際について予習する。(1時間)・作成した学習指導案と指導と評価の一体化についてレポートをまとめ提出する。(2時間) |
【8】 | カリキュラム・マネジメントとは | 講義と演習(グループ討議) | ・カリキュラム・マネジメントについて予習する。(1時間)・講義の内容を配布資料で復習する。(1時間) |
【9】 | 各校種におけるカリキュラム・マネジメント | 講義と演習(グループ討議) | ・各自が該当するカリキュラム・マネジメントについて予習する。(1時間)・講義の内容を配布資料で復習する。(1時間) |
【10】 | 道徳教育と教科「道徳」 | 講義と演習(グループ討議) | ・教科「道徳」について予習する。(1時間)・講義の内容を配布資料で復習する。(1時間) |
【11】 | 「道徳」の指導方法と評価 | 講義と演習(グループ討議) | ・道徳の指導方法と評価について予習する。(1時間)・講義の内容を配布資料で復習する。(1時間) |
【12】 | 特別活動の意義 | 講義と演習(グループ討議) | ・特別活動の意義について考える。(1時間)・講義の内容を配布資料で復習する。(1時間) |
【13】 | 特別活動の指導方法と評価 | 講義と演習(グループ討議) | ・特別活動の指導方法と評価について予習する。(1時間)・講義の内容を配布資料で復習する。(1時間) |
【14】 | 社会に開かれた教育課程 | 講義と演習(グループ討議) | ・事前学習として、地域と連携した教育活動の事例について調べる。(1時間)・講義の内容を配布資料で復習する。(1時間) |
【15】 | コミュニティ・スクールとは | 講義と演習(グループ討議) | ・コミュニティ・スクールについて予習する。(1時間)・「社会に開かれた教育課程の実践」についてレポートにまとめる。(2時間) |