![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 36295 | 担当教員名 | 福谷 八一 | 単位 | 1単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 必修 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 2年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| (授業目的・方針 等) 教育の現場、医療の現場、保健や福祉の現場でこころのケアを重要視している。 従って、ここではこころの援助の方法を学ぶために、援助のための基礎知識としての理論と実際に役に たつ栄養カウンセリングの基礎と技法と事例に接することに力点をおきたいと考えている。 |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 心理的援助とかかわりの基本(臨床心理学的接近) | ||
| 【2】 | こころの問題とその理解 | ||
| 【3】 | 援助にための基礎知識 援助のための理論 1(クライエント中心療法) | ||
| 【4】 | 同 援助のための理論 2(精神分析療法) | ||
| 【5】 | 同 援助のための理論 3(家族療法) | ||
| 【6】 | 同 援助のための理論 4(短期療法や遊戯療法) | ||
| 【7】 | 同 援助のための理論 5(行動療法や自律訓練法など) | ||
| 【8】 | 食事療法の心理学 事例を通して考える その1 | ||
| 【9】 | 同 その2 | ||
| 【10】 | 栄養カウンセリングのための基本的技術 その1 | ||
| 【11】 | 同 その2 | ||
| 【12】 | 病態とカウンセリング | ||
| 【13】 | 栄養カウンセリングの実際 | ||
| 【14】 | 栄養カウンセリングの学習法 | ||
| 【15】 | 治るということ | ||
| 評価方法 |
|---|
| 試験又はレポート・出席 |
| 教科書 |
| 参考図書 |
| これからの心の援助 川瀬他著 ナカニシヤ出版 2400円 栄養士カウンセリング論 石井 均編 建ぱく社 2200円 |
| 備考 |
|---|