![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
徳島文理大学短期大学部 |
科目番号 | 44511 | 担当教員名 | 榊原 達哉 | 単位 | 2単位 |
---|
科目群 | 一般 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 1年 |
---|
授業概要 |
---|
この講義は、社会学の基本的な考え方を講ずるものである。したがって、専門的な社会学の講義ではない。講義の予定は、まず幾人かの社会学者の理論を考察することで、社会学の思考方法を解説し、次に社会における具体的な諸問題に論及することで、社会学の思考方法をあぶり出すことにしたい。 |
到達目標 |
授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
---|---|---|---|
【1】 | 社会学とは何か?ー社会を「発見」する思考 | ||
【2】 | 近代の成立とその社会学的分析(1)フランス | ||
【3】 | 近代の成立とその社会学的分析(2)ドイツ | ||
【4】 | 個人と社会(1)ー行為の相互性と共同性 | ||
【5】 | 個人と社会(2)ー変容する共同性のなかで | ||
【6】 | 都市の社会学(1)近代都市の成立 | ||
【7】 | 都市の社会学(2)グローバリゼーションと都市の「郊外化」 | ||
【8】 | 家族の社会学(1)近代社会における家族 | ||
【9】 | 家族の社会学(2)現代社会における家族の変容 | ||
【10】 | 教育の社会学―学歴と社会 | ||
【11】 | ジェンダーの社会学−性差を越えて | ||
【12】 | 食の社会学ー食の安全性 | ||
【13】 | 地球生態系の社会学ー地球温暖化と人口問題 | ||
【14】 | 国家とグローバリゼーション | ||
【15】 | 歴史と記憶 |
評価方法 |
---|
学期末に試験もしくはレポートで評価する。 |
教科書 |
特に指定しない。ただし以下の二つの文献を参考文献とする。 |
参考図書 |
片桐新自他編著 『基礎社会学ー新訂第一版』 世界思想社、2006年。 長谷川公一ほか著 『社会学』 有斐閣、2007年。 |
備考 |
---|
講義の進度によって若干の変更はあり得る。 |