徳島文理大学

Webシラバスシステム

TOP 戻る
徳島文理大学短期大学部

【科目名】    臨床栄養学実習

科目番号44561担当教員名長尾 久美子単位1単位
科目群専門必修・選択必修開講期前期 対象年次2学年
授業概要
病気の原因、状態を理解し疾患の改善に向けて患者の病態別の食事について、食品構成に基づいた献立が立てられて食事療法が出来るように講義と実習を行う。
到達目標
授業計画授業形態授業時間外学習
【1】臨床での栄養の基礎(病気になったときのそれぞれの状態に応じた、食事の内容と種類目的を理解する。)、  
【2】脂質コントロール食・・易消化食疾患の食事療法(胃・腸疾患、腸疾患、潰瘍性大腸炎・クローン病等の病態、検査値の理解と栄養基本基準、食品構成を把握)  
【3】エネルギーコントロール食・・高血圧症の食事療法(高血圧の病態別、検査値の理解、治療基本方針、栄養基準、食品構成を把握)  
【4】エネルギーコントロール食・・心臓疾患の食事療法(心臓疾患の病態別、検査値の理解、食事基本方針、食品構成を把握)  
【5】脂質コントロール食・・脂質異常症の食事療法(脂質異常についての病態別、検査値の理解、栄養基準、食品構成を把握)  
【6】タンパク質コントロール食・・肝臓病の食事療法(肝臓病の病態別、検査値の理解、栄養基準、食品構成を把握)  
【7】タンパク質コントロール食・・腎臓病の食事療法(腎臓病の病態別、臨床状況、検査値の理解、栄養基準、食品構成を把握)  
【8】エネルギーコントロール食・・糖尿病の食事療法(糖尿病の病態、検査値の理解、栄養基準に合わせた献立の立て方を把握)  
【9】栄養成分別治療・・貧血食の食事療法(貧血の種類、病態、検査値を理解し栄養基準、食品構成を把握)  
【10】エネルギーコントロール食・・痛風・高尿酸血症の食事療法(病態、検査値を理解し、栄養基準、食品構成を把握)  
【11】栄養成分別治療・・骨粗鬆症の食事療法(病態、検査値を理解し、栄養基準、食品構成を把握)  
【12】手術前後の食事療法(手術前の病態の理解)  
【13】検査食(潜血食)の食事療法(検査時の食品の影響について理解)  
【14】癌の食事療法(癌の経過状態、ターミナルなどの状態を理解)  
【15】免疫アレルギー疾患の食事療法(食物アレルギーの成り立ち、病態、アレルゲンを含む食品などを把握)、  
評価方法
筆記試験、実習態度、ノート、出席回数により評価する。
教科書
臨床栄養学実習書  玉川和子他者  医歯薬出版  2,600円
参考図書
備考