![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 44586 | 担当教員名 | 松本 卓 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 必修 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 2年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| 女性の社会進出や高齢化,少子化,晩婚化,情報化の進展によって,現代の生活様式も大きく変化しょうとしている。また近年の住居や住環境自体が,高層住宅にみられるように高度な建築技術によって形成されるようになっている。利便性に富んだ,安全で,健康で快適な住まいを明らかにし,またそれを提供していくための,さまざまな知識と技術を習得して社会的な条件整備をしていくための視点と手法を考える。 |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 住居学を学ぶ意義「住まいとは」「日本人の住居観」 | ||
| 【2】 | 今日の住宅 和風と洋風の住まい | ||
| 【3】 | 和風の系譜 和風の伝統的な住まいの原型 | ||
| 【4】 | 洋風の系譜 住まいの近代化の系譜 | ||
| 【5】 | 現代の住まい 現代住宅の傾向と未来像 | ||
| 【6】 | 平面のつながり(間取り) 「サザエさんちの家」 | ||
| 【7】 | 現代住宅の平面図の考え方「私の住む家」(1) | ||
| 【8】 | 現代住宅の平面図の考え方「私の住む家}(2) | ||
| 【9】 | 集合住宅の意義 マンションと新供給方式 | ||
| 【10】 | 環境と住まい わが国の気候特性 | ||
| 【11】 | 環境共生 環境共生住宅のケーススタディ | ||
| 【12】 | 住宅の耐震性 | ||
| 【13】 | 居住空間の安全性 | ||
| 【14】 | コミュニティと防災 物的被害と人的被害 | ||
| 【15】 | まとめ 伝統の調和,環境との共生 | ||
| 評価方法 |
|---|
| 定期試験,レポート,出席状況 |
| 教科書 |
| プリント配布 |
| 参考図書 |
| 適宜紹介 |
| 備考 |
|---|