![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 12844 | 担当教員名 | 島田 俊朗 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 必修 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 1年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| 本授業では教員を目指す受講者のみなさんが、教育(特に学校教育を中心に)の基礎的な事項について習得すること、そして現在の学校教育を取り巻く諸課題について理解することを目的としています。本授業は、「講義」が主体となりますが、ビデオ・参考資料等を用いながら授業を進めます。コメント用紙を利用し、受講者のみなさんが授業者に質問をしたり、意見を述べたりといった「双方向」の授業であることを心がけ ています。 |
| 到達目標 |
| 【知識】保育者になるための方法を理解する 【態度】家庭・子ども・社会の状況を教育する立場から理解しようとする 【技能】教育思想について説明することができる 【思考・判断】教育課題についてまとめることができる |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | オリエンテーション 授業の進め方、単位認定基準等について | 講義(ビデオ等の視聴覚教材も利用) | 授業内容をまとめる |
| 【2】 | 保育者になるために | 講義 発表 | これまでの経験を振り返る(0.5h) |
| 【3】 | 子どもへの理解 | 講義 | 内容をまとめる(0.5h) |
| 【4】 | 子どもが育つ環境と家庭 | 講義 発表 | 子育て環境を観察する(1.0h) |
| 【5】 | 人間形成と教育 | 講義 | 教育の意義についてまとめる(1.0h) |
| 【6】 | 教育の目的 | 講義 | 内容をまとめる(1.0h) |
| 【7】 | 保育者の役割 | 講義 討議 | 実践例から考えをまとめる(1.0h) |
| 【8】 | 教育思想の展開 (カント・ロック・ルソー) | 講義 | 各人名について調べる(1.0h) |
| 【9】 | 教育思想の展開 (ペスタロッチ・フレーベル) | 講義 | 各人名について調べる(1.0h) |
| 【10】 | 教育思想の展開 (デゥーイ・モンテッソーリ) | 講義 | 各人名について調べる(1.0h) |
| 【11】 | 教育制度(幼稚園・保育所・認定こども園) | 講義 | 各園の違いを調べる(1.0h) |
| 【12】 | 教育課程・保育計画 | 講義と演習 | 資料をまとめる(1.0h) |
| 【13】 | 遊びと援助のあり方 | 講義と演習 | 経験を振り返る(0.5h) |
| 【14】 | 今日の教育を考える | 講義と演習 | 課題を考える(0.5h) |
| 【15】 | 授業のまとめ | 講義 発表 | 内容をまとめる(0.5h) |
| 評価方法 |
|---|
| 提出物等(20%)と試験(80%)により総合的に評価します。 |
| 教科書 |
| 必要に応じて資料を配付します。 |
| 参考図書 |
| 苅谷剛彦(2002)『知的複眼思考法』講談社(講談社+α文庫) 菱田隆昭(2006)『幼児教育の原理』みらい 広田照幸・塩崎美穂(2010)『教育原理』樹村房 谷田貝公昭監修(2007)『保育用語辞典』一藝社 |
| 備考 |
|---|
| オフィスアワー:月曜4講時 25号館8F 実務経験なし |