徳島文理大学

Webシラバスシステム

TOP 戻る
徳島文理大学短期大学部

【科目名】    子どもの保健Ⅰ①

科目番号13194担当教員名夛田羅 勝義単位2単位
科目群専門必修・選択選択開講期前期 対象年次1年
授業概要
小児期は、新生児期から乳幼児期、学童・思春期、更に青年期に至るまでの目覚ましい成長段階にある。家族との愛着形成を基盤に、自己概念の形成、セルフケア獲得、社会生活への適応等の発達を遂げることを理解し、子どもと家族の健康習慣の形成、健康状態に応じた養育や生活の調整、小児の疾患を充分理解し、安全・安楽の保持等により、子どもが自分らしい生活を実現できるよう看護実践を学ぶ。
到達目標
(知識)発達段階における子どもの成長発達の特徴を述べることができる。また小児に特有な病態等を理解する。    (態度)子どもを取り巻く家庭等の環境を考慮して子どもを看る姿勢態度を身につける。              (技能)発達・発育段階に応じた対応ができる。
授業計画授業形態授業時間外学習
【1】オリエンテーション(TBLの説明)?、小児とは講義復習;授業内容を教科書等で確認
【2】現代の日本におけえる子育ての問題点ビデオ鑑賞 ビデオ内容をグループごとにまとめる
【3】ビデオを見ての発表会講義課題;自身の成長曲線を作る
【4】発育(成長)と発達の一般原則 (母子手帳)講義課題;自身の成長曲線を作る
【5】こどもの観察 - こどもを看る – 「見るではなく、観るそして看る」 講義復習;授業内容を図書室等で確認
【6】こどもとのコミュニケーション(プレパレーション)講義課題;こどもにわかってもらえる説明を考える
【7】胎児への致命的悪影響を避けるために(TORCH症候群1)講義内容を図書館室・報道で確認復習
【8】胎児への致命的悪影響を避けるために(TORCH症候群2)講義内容を図書館室・報道で確認復習
【9】ワクチンについて講義復習;授業内容を図書室等で確認
【10】出生前の問題(出生前診断等)講義事前に渡した資料・教科書で予習
【11】こどもとスマホ講義事前に渡した資料・教科書で予習
【12】慢性の疾患をもったこども・家族への対応講義復習;授業内容を図書室等で確認
【13】障害とは講義事前に渡した資料・教科書で予習
【14】こどもに特有な病態に対するアセスメント講義事前に渡した資料・教科書で予習
【15】こどもの心肺蘇生講義等事前に渡した資料・教科書で予習
評価方法
課題を決めてレポート提出してもらう。そのレポートにより評価する。Classroom等で講評する。
教科書
資料を配布(Google Classroomで配布)

新しい時代の子どもの保健 日本小児医事出版社
参考図書
ママたちが非常事態!? ポプラ社
備考
科目ナンバー;6JNS101L

クラスコード;sszsb6w
                         オフィスアワー:水曜日5時間目、その他適宜 
                                 
実務経験;昭和52年~平成23年 東京女子医大病院、徳島病院等で医師として勤務。