|  | 徳島文理大学 | Webシラバスシステム | TOP | 戻る | 
| 徳島文理大学短期大学部 | 
| 科目番号 | 51784 | 担当教員名 | 元山 光代 | 単位 | 2単位 | 
|---|
| 科目群 | 資格 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 1年 | 
|---|
| 授業概要 | 
|---|
| 図書館というものが人間のくらしにおいて持つ意味、歴史の中ではたしてきた役割、教育や文化としての図書館、人間が生み出した図書館という組織が持つ社会的意味等。 | 
| 到達目標 | 
| 図書館と図書館学の世界への導入科目として、図書館についての多くの科目をより深く学びたいという興味と知的関心・学習意欲を喚起する。 | 
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 現代社会と図書館 - 生涯学習社会、情報化社会における図書館 | 講義 | |
| 【2】 | 司書の専門性、司書職制度 | 講義 | |
| 【3】 | 図書館法規と行政(1) | 講義 | 図書館関係法体系図を復習 | 
| 【4】 | 図書館法規と行政(2) | 講義 | 図書館関係法令を復習 | 
| 【5】 | 図書館の理念 ― 図書館の自由 | 講義 | |
| 【6】 | 図書館の理念 ― 館員の倫理 | 講義 | 倫理綱領から専門職の倫理について考える。 | 
| 【7】 | 各種図書館の制度と機能(1) | 講義 | |
| 【8】 | 各種図書館の制度と機能(2) | 講義 | |
| 【9】 | 各種図書館の制度と機能(3) | 講義 | |
| 【10】 | 各種図書館の制度と機能(4) | 講義 | |
| 【11】 | 図書館の歴史的展開 | 講義 | |
| 【12】 | 外国の図書館 | 講義 | |
| 【13】 | 図書館協力とネットワーク | 講義 | |
| 【14】 | 情報技術の図書館への影響 | 講義 | |
| 【15】 | 電子図書館について | 講義 | |
| 評価方法 | 
|---|
| 筆記試験 | 
| 教科書 | 
| 現代図書館情報学シリーズ1 図書館概論 高山正也他編 樹村房 2,100円 | 
| 参考図書 | 
| 備考 | 
|---|