![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
徳島文理大学短期大学部 |
科目番号 | 54765 | 担当教員名 | 澤井 セイ子 | 単位 | 2単位 |
---|
科目群 | 専門 | 必修・選択 | 必修 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 2年 |
---|
授業概要 |
---|
【授業概要】社会的存在としての個人の生活の営みにおいて、常に個人の家族関係が大きく影響することは明らかである。そこで、家族の誕生から消滅までの時間的な推移における生活の営みの変化について、ライフサイクルの視点から考察する。さらに、家族を創設すること、家族における人間関係の変容について理解する。また、学生自身が現在の定位家族における人間関係から将来、自分自身が築く生殖家族における人間関係をどのようにイメージするのかについて把握する。 【到達目標】家族における人間関係を客観的に分析できる。 |
到達目標 |
授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
---|---|---|---|
【1】 | オリエンテーション | ||
【2】 | 生活共同体としての家族集団の性格(1) | ||
【3】 | 生活共同体としての家族集団の性格(2) | ||
【4】 | 家族の類型と分類(1) | ||
【5】 | 家族の類型と分類(2) | ||
【6】 | 青年期の異性交際と配偶者の選択 | ||
【7】 | 結婚の意味と機能 | ||
【8】 | ライフサイクルに見る家族の危機(1) | ||
【9】 | ライフサイクルに見る家族の危機(2) | ||
【10】 | 家族の役割構造(1) | ||
【11】 | 家族の役割構造(2) | ||
【12】 | 家族の情緒構造 | ||
【13】 | 家族の勢力構造 | ||
【14】 | 家族と社会的ネットワーク | ||
【15】 | まとめ |
評価方法 |
---|
小課題の提出=40 % レポートの提出=30 % 授業への参加状況=20 % 出席状況=10 % |
教科書 |
必要に応じて、資料を配付する |
参考図書 |
授業時間内に、随時、紹介する |
備考 |
---|