![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 12439 | 担当教員名 | 児嶋 輝美 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 一般 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 1年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| ボランティアの理念や意義などに関する講義をふまえて、実際にボランティア活動を実践する。その体験を通して、自発的・主体的な態度を養うとともに、各科の専門性に応じた社会に役立つ実践力を養う。 |
| 到達目標 |
| 【知識・理解】講義を通して、ボランティアの意義や現状を理解するとともに、参加する際の心構えなどの基礎知識を身につける 【技能・表現】自身で情報を集めてボランティアに応募し、積極的に活動する(技能・表現) 【思考・判断】様々な現場で、ボランティアに求められる役割を理解して主体的に活動することができる(思考・判断) 【関心・意欲・態度】ボランティアを通して学んだことや自分自身の変化について文章にまとめることができる(関心・意欲・態度) |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | オリエンテーション ボランティアパスポート制度の仕組み | 講義 | 【予習】キャンパスガイドを読む(30分) 【復習】配布プリントを熟読し、ボランティアパスポートに必要事項を記入する(1時間) |
| 【2】 | ボランティア活動入門(1)ボランティアを実践するための心構えや注意事項 | 講義 | 【予習】学生支援課のボランティア募集の掲示を見る。(30分) 【復習】講義の感想文を書く(1時間) |
| 【3】 | ボランティア活動入門(2)キワニスクラブの取り組み | 講義 | 【予習】キワニスクラブのホームページを見る(30分) 【復習】講義の感想文を書く(1時間) |
| 【4】 | ボランティア活動入門(3)徳島県民活動プラザによるボランティアの紹介 | 講義 | 【予習】県民活動プラザのホームページを見る(30分) 【復習】自分のボランティア活動計画を作る(1時間) |
| 【5】 | ボランティア活動入門(4)子ども食堂の取り組み | 講義 | 【予習】子ども食堂についてインターネットで調べる(30分) 【復習】講義の感想文を書く(1時間) |
| 【6】 | ボランティア活動入門(5)手話講座 | 実践 | 【予習】手話について調べる(30分) 【復習】講義の感想文を書く(1時間) |
| 【7】 | おためしボランティアへの参加:ゴミゼロの日清掃活動など | 実践 | 【予習】ボランティアパスポートを読んで注意事項などを確認する(30分) 【復習】参加体験を報告書にまとめる。(1時間) |
| 【8】 | おためしボランティアへの参加:キワニスドール制作など | 実践 | 【予習】ボランティアパスポートを読んで注意事項などを確認する(30分) 【復習】参加体験を報告書にまとめる。(1時間) |
| 【9】 | ボランティア活動への参加:学生支援部、県民活動プラザ等からの案内を見て各自で申し込み、合計20時間以上になるように参加する。 | 実践 | 【予習】受け入れ先の情報をインターネットなどで調べる(30分) 【復習】参加体験を報告書にまとめる。(1時間) |
| 【10】 | ボランティア活動への参加:学生支援部、県民活動プラザ等からの案内を見て各自で申し込み、合計20時間以上になるように参加する。 | 実践 | 【予習】受け入れ先の情報をインターネットなどで調べる(30分) 【復習】参加体験を報告書にまとめる。(1時間) |
| 【11】 | ボランティア活動への参加:学生支援部、県民活動プラザ等からの案内を見て各自で申し込み、合計20時間以上になるように参加する。 | 実践 | 【予習】受け入れ先の情報をインターネットなどで調べる(30分) 【復習】参加体験を報告書にまとめる。(1時間) |
| 【12】 | ボランティア活動への参加:学生支援部、県民活動プラザ等からの案内を見て各自で申し込み、合計20時間以上になるように参加する。 | 実践 | 【予習】受け入れ先の情報をインターネットなどで調べる(30分) 【復習】参加体験を報告書にまとめる。(1時間) |
| 【13】 | ボランティア活動への参加:学生支援部、県民活動プラザ等からの案内を見て各自で申し込み、合計20時間以上になるように参加する。 | 実践 | 【予習】受け入れ先の情報をインターネットなどで調べる(30分) 【復習】参加体験を報告書にまとめる。(1時間) |
| 【14】 | ボランティア活動への参加:学生支援部、県民活動プラザ等からの案内を見て各自で申し込み、合計20時間以上になるように参加する。 | 講義 | 【予習】受け入れ先の情報をインターネットなどで調べる(30分) 【復習】参加体験を報告書にまとめる。(1時間) |
| 【15】 | ボランティア体験の報告とまとめ ※1月中旬予定 | 【予習】ボランティアパスポートのスタンプと記述内容を確認する(30分) 【復習】すべてのボランティアを振り返り、学んだことや反省点をレポートにまとめる。(1時間) | |
| 評価方法 |
|---|
| ボランティアの実績と報告書(80%)とレポート(20%) レポート等へのフィードバックはグーグルクラスルームで行います。 |
| 教科書 |
| 配付プリント、ボランティアパスポート |
| 参考図書 |
| 『ボランティアのすすめ』ミネルヴァ書房、 |
| 備考 |
|---|
| 【科目コード】02LA101L 【担当者】児嶋輝美・島田俊朗・船本孝子・山越明・木内聖(保育科)、各学科1年の担任 【オフィスアワー】水曜・金曜5講時 25号館8階児嶋研究室 【実務経験】児嶋:なし、他の教員については各担当科目の備考欄に記載。 |