徳島文理大学

Webシラバスシステム

TOP 戻る
徳島文理大学短期大学部

【科目名】    キャリアプランニングⅡ

科目番号12500担当教員名儀宝 修単位2単位
科目群専門必修・選択選択開講期後期 対象年次1年
授業概要
将来の職業的自立に必要となる基礎的知識や技能を身につけることを目指す。そのため、演習等における他者との協同的な学びを通して、働くことの意義、企業や業界の動向や求める人材について理解を深めるとともに、自己分析のあり方や面接試験対応など具体的な進路選択の進め方について学ぶ。
到達目標
①【知識・理解】社会生活を送るために必要となる「社会人基礎力」について理解し、その意義について議論ができる。
②【技能・表現】学んだ具体的な就職活動の進め方等を自己の進路選択に活用できる。
③【思考・判断】企業や業界等について研究し、将来の進路選択に応用できる。
④【関心・意欲・態度】自己分析により自分の適性にあった職業・職種を考え、主体的に進路決定に活用できる。
授業計画授業形態授業時間外学習
【1】昨今の就職状況について講義、口頭発表、質疑応答課題(各種新聞から傾向を調べレポート提出)、大学HP・就職サイト等検索 <60分>
【2】自己分析の手法講義、チーム活動課題(自己分析シートを完成させ提出)、就職サイト等検索 <90分>
【3】就職と様々な働き方やその意義講義、チーム活動、ディスカッション、口頭発表課題(手引p1~p5を参照し働き方のメリット・デメリットをまとめレポート提出)、就職サイト等索<90分>
【4】職業・企業研究の手法講義、チーム活動、口頭発表課題(企業・業界研究ワークシートの作成し提出)、就職サイト等検索 <90分>
【5】求人票・求人情報のとらえ方講義、企業情報を検索手引p18~p23、本学の就職支援システムの操作練習<60分>
【6】エントリーシート・履歴書が求めるものとその対応について講義、エントリーシート・履歴書の作成課題(エントリーシートと履歴書の提出、添削指導)、手引p24・p29~p33、就職サイト等検索<60分>
【7】会社訪問・会社説明会への参加講義、チーム活動、プレゼンテーション課題(企業への逆質問を考えレポートする)、手引p25~p45、就職サイト等検索 <90分>
【8】SPIの研究Ⅰ講義、演習(グループワーク)、模擬試験課題(言語系問題を解く、自己採点し提出)<90分>
【9】SPIの研究Ⅱ講義、演習(グループワーク)、模擬試験課題(非言語系問題を解く、自己採点し提出)<120分>
【10】筆記試験の研究と対策講義、演習(グループワーク)、模擬試験課題(一般常識問題と時事問題を解く、自己採点し提出)<120分>
【11】試験の心構えとその対策講義、口頭発表、プレゼンテーション手引p6~p9、就職サイト等検索し情報を整理しておく <30分>
【12】面接試験の流れ講義、チーム活動、模範演技課題(面接練習問題の回答、自分らしさを伝える方法についてレポート提出)手引p28 <60分>
【13】面接試験での受け答え講義、演習(グループワーク)課題(長所・短所と自己PRのレポート提出)<90分>
【14】合同企業説明会(交流会)への参加、報告とお礼講義、口頭発表、プレゼンテーション課題(企業説明会参加計画の作成とレポート提出、お礼文の作成と添削指導)、手引p34~p35 <60分>
【15】まとめ講義、質疑応答課題(進路選択について考える) <60分>
評価方法
定期考査50%、レポート25%(約10回、記述内容とテーマの理解度について評価するとともにフィードバックを行い、その後の学習成果も評価する)、平常点25%(授業への参加意欲、講義内容を深めた発言等)
定期試験の解答、レポートの解説・好評はGoogle Classroomでフィードバックします。
教科書
就職活動の手引き(徳島文理大学 就職支援部編)
参考図書
就活を始めるブック(実務教育出版)、就活のやり方ぜんぶ!(実務教育出版)
備考
〔オフィスアワー〕随時受付(場所:1号館1階総務課)
〔実務経験〕昭和62年4月~令和4年3月 徳島県公立高等学校教員、徳島県教育委員会職員
〔科目ナンバー〕 生科 6NHC102L、言語 6KCA103P、 短音 6PME104L、商科 60CJ104S