徳島文理大学

Webシラバスシステム

TOP 戻る
徳島文理大学短期大学部

【科目名】    応用栄養学Ⅲ Applied Nutrition Ⅲ

科目番号14095担当教員名坂井 堅太郎単位2単位
科目群専門必修・選択選択開講期後期 対象年次2年
授業概要
成人期から高齢期、さらに、運動や特殊環境における栄養のあり方について学習する。また、その時の健康状態の的確な評価・判定法について学ぶ。講義や質疑応答を中心として、学生による講義内容の整理、小試験の実施、レポートの作成を通じて学習効果を高める。
到達目標
①知識;それぞれのステージや環境における栄養アセスメントの基礎となる考えを理解する。
②態度;健康と栄養に関するあらゆる事象に興味を持つ。
③技能:それぞれのステージや環境における栄養ケアについて考えることができる。
④思考判断;それぞれのステージや環境における栄養ケアに応用できる能力を身につける。
授業計画授業形態授業時間外学習
【1】成人期の栄養1 成人期の特性講義(一斉講義形式)および質疑応答『予習』成人期の栄養;1時間
『復習』成人期の栄養;2時間
【2】成人期の栄養2 成人期の栄養上の特徴講義(一斉講義形式)および質疑応答『予習』成人期の栄養;1時間
『復習』成人期の栄養;2時間
【3】成人期の栄養3 生活習慣病予防と栄養ケア講義(一斉講義形式)および質疑応答『予習』成人期の栄養;1時間
『復習』成人期の栄養;2時間
【4】更年期の栄養1 更年期の特性講義(一斉講義形式)および質疑応答『予習』更年期の栄養;1時間
『復習』更年期の栄養;2時間
【5】更年期の栄養2 更年期の栄養と疾患講義(一斉講義形式)および質疑応答『予習』更年期の栄養;1時間
『復習』更年期の栄養;2時間
【6】高齢期の栄養1 加齢・高齢期の特性講義(一斉講義形式)および質疑応答『予習』高齢期の栄養;1時間
『復習』高齢期の栄養;2時間
【7】高齢期の栄養2 高齢期の栄養アセスメント講義(一斉講義形式)および質疑応答『予習』高齢期の栄養;1時間
『復習』高齢期の栄養;2時間
【8】運動と栄養-エネルギー代謝講義(一斉講義形式)および質疑応答『予習』運動と栄養;1時間
『復習』運動と栄養;2時間
【9】運動と栄養-栄養ケア講義(一斉講義形式)および質疑応答『予習』運動と栄養;1時間
『復習』運動と栄養;2時間
【10】環境と栄養-恒常性の維持講義(一斉講義形式)および質疑応答『予習』環境と栄養;1時間
『復習』環境と栄養;2時間
【11】環境と栄養-ストレス応答と栄養講義(一斉講義形式)および質疑応答『予習』環境と栄養;1時間
『復習』環境と栄養;2時間
【12】環境と栄養-高温・低温環境と栄養講義(一斉講義形式)および質疑応答『予習』環境と栄養;1時間
『復習』環境と栄養;2時間
【13】環境と栄養-高圧・低圧環境と栄養講義(一斉講義形式)および質疑応答『予習』環境と栄養;1時間
『復習』環境と栄養;2時間
【14】環境と栄養-無重力環境と栄養講義(一斉講義形式)および質疑応答『予習』環境と栄養;1時間
『復習』環境と栄養;2時間
【15】休養・睡眠と栄養講義(一斉講義形式)および質疑応答『予習』休養・睡眠と栄養;1時間
『復習』休養・睡眠と栄養;2時間
評価方法
期末テスト(100%)
試験に対する解答:再試終了後グーグルクラスルームにて公表
教科書
栄養科学イラストレイテッド 応用栄養学 羊土社
参考図書
日本人の食事摂取基準(2020年版) 第一出版 
備考
【1】~【5】坂井堅太郎が担当する。
【6】~【15】粟飯原乙起が担当する。
オフィスアワー:金曜日16:20~17:50 研究室(1号館11階)
実務経験:なし
クラスコード:
科目コード:9BBN254L