徳島文理大学

Webシラバスシステム

TOP 戻る
徳島文理大学短期大学部

【科目名】    生化学実験

科目番号29830担当教員名石堂 一巳単位1単位
科目群専門必修・選択必修開講期前期 対象年次3年
授業概要
(授業目的・方針 等)
生化学の講義を通して得た知識を実験で確かめ、より強固のものとする。
到達目標
授業計画授業形態授業時間外学習
【1】生化学実験を始めるにあたって 1.生化学実験では何を学ぶのか? 2.生化学実験における基本的な心構え  
【2】濃度の表し方と緩衝液の作り方 1. M, moles, %(W/V)と%(V/V)の違いについて 2. m, μ, n, p, fとは何か? 3. 緩衝液とは何か? 4. 緩衝液を作ってみよう。  
【3】比色定量の原理(ランベルト・ベールの法則) 1. 吸光度とは何か? 2. 測定できる範囲を考えよう。  
【4】分子模型を組み立てよう(糖) 1. 単糖類の構造 2. 多糖類の構造  
【5】分子模型を組み立てよう(アミノ酸とタンパク質) 1. アミノ酸の構造 2. タンパク質の二次構造ーαヘリックス  
【6】タンパク質の定量(検量線の作成と未知試料の濃度決定) 1. タンパク質量測定の原理 2. 実際にタンパク質濃度を測定するにはどうすれば良いのか?  
【7】ゲルろ過クロマトグラフィーによるタンパク質の決定 1. タンパク質を分離する原理 2. ゲルろ過法によるタンパク質の分離  
【8】酵素のpH 依存症 1. 至適pHとは何か? 2. pH反応曲線からの活性基の推定  
【9】酵素のキネテイックスと阻害様式の決定 1. Km、Vmaxとは何か? 2. 阻害様式の決定法ーLineweaver-Burkの逆数Plot  
【10】肝炎モデルラットからの血清の分離 1. ラットの腹腔の観察 2. 下大静脈からの採血  
【11】血清中のGOT とGPT の測定 1. 逸脱酵素とは何か? 2. GOT(AST)とGPT(ALT)の測定  
【12】トランスフォーメーション(プラスミドの大腸菌への導入) 1. 大腸菌の染色体DNAとPlasmid DNA 2. 大腸菌へのPlasmid DNAの導入(Transformation)  
【13】PCR によるDNA 断片の増幅と電気永動 1. PCR法の原理について 2. 実際にDNAを増幅してみよう。 3. DNAの電気泳動  
【14】DNA模型の組み立て 1. B型DNAについて 2. DNAの構成成分の結合様式について  
【15】実習のまとめと評価  
評価方法
プリントの提出および試験
教科書
実習プリントの配布
参考図書
図説からだの仕組みと働き(中野昭一編集、医歯薬出版)
備考