![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 34702 | 担当教員名 | 有内 尚子 | 単位 | 1単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 必修 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 4年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| (授業目的・方針 等)食の簡便化、外注化のなかで、食品の製造工程が消費者から見えなくなっています。そこで、食品加工学で学んだ知識を応用し、原点に帰って基本的な製造工程を学び、伝統的な加工技術をも習得することを目的に実習を行う。 |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 1.食品を加工するときの心がまえ 衛生的な取り扱い方 | ||
| 【2】 | 2.農産食品の加工 (リンゴジャム(瓶詰め)) | ||
| 【3】 | 3.農産食品の加工(栗のシロップ漬) | ||
| 【4】 | 4.砂糖の加工品(キャラメル) | ||
| 【5】 | 5.片栗粉を使ったケーキ(サボアケーキ) | ||
| 【6】 | 6.大豆の加工(白みそ) | ||
| 【7】 | 7.漬け物(白菜の塩漬とキムチ漬) | ||
| 【8】 | 8.小麦粉の加工 強力粉(基本のパン) | ||
| 【9】 | 9.小麦粉の加工(パウンドケーキ、シュークリームとマズルカ) | ||
| 【10】 | 10.薄力粉の加工(パン、ケーキ、クッキー等の油脂の量、グルテン含量とテクスチャーの違いについて) | ||
| 【11】 | 11.牛乳の加工( チーズ、ヨーグルト、アイスクリーム等) | ||
| 【12】 | 12.畜肉の加工 (ソーセージ、ハム、ベーコン等) | ||
| 【13】 | 13.魚類の加工 蒲鉾、ちくわ、はんぺんなど適宜 | ||
| 【14】 | 14.米粉の加工(パン、ケーキ、クッキー等) | ||
| 【15】 | 15.日本の伝統的加工菓子(本練り栗羊羹) | ||
| 【16】 | 16.まとめ及び評価 | ||
| 評価方法 |
|---|
| ペーパーテスト、ノート、平常点の合計点で評価する |
| 教科書 |
| オリジナルプリント |
| 参考図書 |
| 備考 |
|---|
| 以上の中から収穫時期による時価の変動もあるので、材料の入手しやすい実習を行い、その間に価格変動の少ない実習を入れていく。 |