![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 74868 | 担当教員名 | 中島 富美子 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 2年、編入4年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| 【授業概要】 精神面保健を,個人や社会等とのかかわりの中で体系的にとらえ,対応策や予防策,支援策について考えていく。 |
| 到達目標 |
| 【到達目標】各側面から精神的健康について理解し,身体的、精神的、社会的にバランスのとれた健康的な状態の重要性を知るとともに,心のバリアフリーを心掛けられるようになる。 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 授業の進め方についての説明 (予習中心のアクティブラーニング方式。チーム形式授業である等) | 講義 チーム編成 | 次回課題範囲予習 |
| 【2】 | 精神保健の概要,精神保健の歴史 | IRAT,GRAT,チームでの課題作成作業 | 次回課題範囲予習 |
| 【3】 | 精神の健康とその要因 | IRAT,GRAT,チームでの課題作成作業 | 次回課題範囲予習 |
| 【4】 | 精神の健康への関与と支援 | IRAT,GRAT,チームでの課題作成作業 | |
| 【5】 | ここまでの振り返り | 講義 視聴覚教材 | 次回課題範囲予習 |
| 【6】 | 精神保健の視点からみた家族の課題とアプローチ | IRAT,GRAT,チームでの課題作成作業 | 次回課題範囲予習 |
| 【7】 | 精神保健の視点からみた学校教育の課題とアプローチ | IRAT,GRAT,チームでの課題作成作業 | 次回課題範囲予習 |
| 【8】 | 精神保健の視点からみた勤労者の課題とアプローチ | IRAT,GRAT,チームでの課題作成作業, | |
| 【9】 | ここまでの振り返り | 講義 視聴覚教材 ピア評価 | 次回課題範囲予習 |
| 【10】 | 精神保健に関する対策 | IRAT,GRAT,チームでの課題作成作業 | 次回課題範囲予習 |
| 【11】 | 精神保健の視点からみた現代社会の課題とアプローチ | IRAT,GRAT,チームでの課題作成作業 | 次回課題範囲予習 |
| 【12】 | 地域精神保健に関する諸活動 | IRAT,GRAT,チームでの課題作成作業 | 次回課題範囲予習 |
| 【13】 | 諸外国の精神保健活動の現状および対策 | IRAT,GRAT,チームでの課題作成作業 | |
| 【14】 | ここまでの振り返り | 講義 視聴覚教材 ピア評価 | |
| 【15】 | ゲストスピーカー | 講義 視聴覚教材 | |
| 評価方法 |
|---|
| IRAT得点(毎回の小テスト個人得点),GRAT得点(毎回の小テストチーム得点),チーム内相互評価。最終の本試験。以上を総合して評価する。 |
| 教科書 |
| 新・精神保健福祉士養成講座2 精神保健の課題と支援 第2版 中央法規 日本精神保健福祉士養成校協会編 |
| 参考図書 |
| 新版精神保健 医学出版社 石井厚 精神保健学 清風堂書店 鈴木英鷹 |
| 備考 |
|---|
| 予習中心のアクティブラーニング方式。チーム形式授業。 教科書購入が必須条件。教科書を購入しないと,授業参加ができない。 中・高保健,養護教諭1種免許状取得のための関連科目(○項目) 第1回目授業で詳細を説明するので第1回は確実に出席のこと。毎回の個人・グループ小テスト結果の積み上げで成績の大半は確定されるので,欠席が多い場合は再試レベルとなる。 |