徳島文理大学

Webシラバスシステム

TOP 戻る
徳島文理大学短期大学部

【科目名】    社会心理学

科目番号74892担当教員名中島 富美子単位2単位
科目群専門必修・選択選択開講期後期 対象年次1年
授業概要
【授業概要】 社会的存在としての,また環境とのかかわりの中での,人の行動を理解するために必要な心理学的知識を教授する。
到達目標
【到達目標】① 社会心理学の基礎的な用語・理論等の知識を身に付ける。
      ② 社会生活を送るうえで知っておいたほうがよい,自他の行動に影響を及ぼすさまざまな要因や作用について学び,慎重で適切な判断ができる社会人となる。
授業計画授業形態授業時間外学習
【1】講義の進め方 (予習を中心に据えたアクティブラーニング方式。チーム制授業であること等)講義次回課題予習
【2】社会心理学を理解するために 社会心理学の広がり,新しい社会心理学IRAT,GRAT,グループ討議,課題作成次回課題予習
【3】社会的認知1 印象形成の2過程IRAT,GRAT,グループ討議,課題作成次回課題予習
【4】社会的認知2 責任帰属,素朴な現実主義IRAT,GRAT,グループ討議,課題作成次回課題予習
【5】社会的影響1 態度変化 依頼と説得IRAT,GRAT,グループ討議,課題作成次回課題予習
【6】社会的影響2 勢力と服従 実証研究の方法IRAT,GRAT,グループ討議,課題作成次回課題予習
【7】社会的影響3 多数派と少数派 社会的スティグマIRAT,GRAT,グループ討議,課題作成 
【8】対人行動と対人相互作用1 パーソナル・スペース講義
ピア評価
次回課題予習
【9】対人行動と対人相互作用2 援助行動 ソーシャルサポートIRAT,GRAT,グループ討議,課題作成次回課題予習
【10】対人行動と対人相互作用3 攻撃行動 葛藤解決講義 課題達成メモ ピア評価次回課題予習
【11】個人と集団1 集団の生産性 リーダーシップIRAT,GRAT,グループ討議,課題作成次回課題予習
【12】個人と集団2 囚人のジレンマ,社会的ジレンマIRAT,GRAT,グループ討議,課題作成次回課題予習
【13】マスコミュニケーションの影響 沈黙の螺旋,第三者効果IRAT,GRAT,グループ討議,課題作成次回課題予習
【14】ソーシャルネットワーク 弱い紐帯の強さ,社会関係資本IRAT,GRAT,グループ討議,課題作成 
【15】まとめの授業 講義
ピア評価
 
評価方法
毎回のIRAT(個人別小テスト),毎回のGRAT(チーム単位小テスト),ピア評価(チーム内の相互評価),本試験
これらを総合して評価する。
教科書
よくわかる社会心理学 山田一成ほか ミネルヴァ書房
参考図書
適宜紹介する。
備考
予習を中心に据えた反転授業及びアクティブラーニング方式。チーム制授業。
予習をもとに,毎回個別小テスト及びチーム単位小テストを繰り返していく。
教科書の予習が基礎,授業中も課題作成に教科書が必要なので,教科書購入は必須条件。
第1回目授業で詳細を説明し,チーム編成の資料とするので,第1回は確実に出席のこと。チームが結成された後の参加はお断りすることがある。毎回の個人・チーム小テスト結果の積み上げで成績の大半は確定されるので,欠席が多い場合は再試レベルとなる。