徳島文理大学

Webシラバスシステム

TOP 戻る
徳島文理大学短期大学部

【科目名】    看護学Ⅲ

科目番号74988担当教員名竹内 理恵単位6単位
科目群専門必修・選択選択開講期通年 対象年次3年,編入4年
授業概要
健康に障害がある人に対する援助技術として、身体的ニードの充足に関する援助方法やその他の援助方法について学ぶ。各援助項目については、基礎となる知識とともに具体的な援助方法を学習し、学校で行う看護活動に関する知識・技術の習得を目ざす。
到達目標
①養護教諭に必要な基礎的な看護の知識や看護技術を理解できるようにする。
②臨床実習において、看護科目で学んだ知識・技術を活かし、科学的根拠に基づいた看護実践を考え、判断することができる。
③学校現場において養護教諭として学んだ知識・技術を活かして、適切な処置をしようとする態度をもつことができる。
授業計画授業形態授業時間外学習
【1】オリエンテーション 
1 臨床実習の内容等についての説明
・講義 ・グループ演習(予習)テキストP8~23  テキスト「保健・医療・福祉系実習ハンドブック」
【2】2 生活の援助 
(1)ベッドメーキング (2)シーツ交換 (3)寝衣の援助
・講義・看護実習室でグループ演習 (予習)テキストP145~155 (課題)シーツ交換実習記録
【3】2 生活の援助 
(1)車椅子による移動 (2)ストレッチャーによる移動 (3)松葉杖・杖・歩行器具
・講義・看護実習室でグループ演習 (提出物)シーツ交換実習記録(予習)テキストP142~144 「学校看護」P148~152
(課題)車椅子による移動・松葉杖歩行実習記録
【4】3 食事の援助
(1)食事の援助 (2)食事と栄養
・講義・看護実習室でグループ演習(提出物)車椅子による移動・松葉杖歩行実習記録(予習)テキストP179~181「学校看護」P183~185
【5】3 食事の援助
(3)自分では食事ができない人への援助 (4)経管栄養
・講義・看護実習室でグループ演習(予習)テキストP179~181「学校看護」P278~284
(課題)食事介助実習記録
【6】4 排泄のケア(1)排泄の意義 (2)排尿・排便に対する支援・援助 (3)浣腸 (4)導尿・講義・看護実習室でグループ演習(提出物)食事介助実習記録(予習)テキストP156~160「学校看護」P185~187
P263~269 (課題)浣腸のまとめ
【7】5 清潔の援助 (1)清潔に関する基礎知識 (2)清潔の支援・援助・講義・看護実習室でグループ演習(提出物)浣腸のまとめ(予習)「学校看護」P188~191
【8】5 清潔の援助 (3)清拭 入浴の援助 (4)口腔清拭・講義・看護実習室でグループ演習(予習)テキストP170~178 (課題)足浴のまとめ
【9】6 罨法のケア・講義・看護実習室でグループ演習(提出物)足浴のまとめ(予習)テキストP161~169 )「学校看護」P157~162 (課題)罨法のまとめ
【10】7 その他の援助 与薬管理 感染予防・講義・看護実習室でグループ演習
(提出物)罨法のまとめ
(予習)「学校看護」P287~288 P102~115
【11】7 その他の援助 呼吸管理・支援・講義 ・看護実習室でグループ演習(予習)「学校看護」P270~278 
【12】7 その他の援助 包帯法 看護過程・記録・講義 ・看護実習室でグループ演習・実習室でグループ演習(予習)「学校看護」P163~178
【13】臨床実習事前オリエンテーション
実技復習 1ベッドメーキング・シーツ交換 2入浴の援助・寝衣の交換
・講義 ・看護実習室でグループ演習(予習)テキストP26~132、「臨床実習日誌」必要事項記入、ベッドメーキング・シーツ交換・入浴の援助・寝衣の交換方法の事前学習(看護学Ⅱでの既習内容の復習)
【14】臨床実習事前訪問の伝達 
実技復習 3バイタルサインの測定 4清拭
・看護実習室でグループ演習(予習)テキストP26~132、「臨床実習日誌」熟読、バイタルサインの測定・清拭の事前学習(看護学Ⅱでの既習内容の復習)
【15】まとめ
実技復習
・看護実習室でグループ演習(予習)「臨床実習日誌」熟読
(課題)臨床実習の体験内容のまとめ・臨床実習日誌を提出
【16】オリエンテーション
急性期の症状を訴える子どもに対する支援・援助 1 頭痛
・講義 ・グループ演習(予習)「学校看護」P198~202
【17】2 腹痛・講義 ・グループ演習(予習)「学校看護」P202~206
腹部の区分と各臓器の位置
【18】3 嘔気・嘔吐・講義 ・グループ演習(予習)「学校看護」P206~208
(課題 )食中毒と嘔吐下痢症・ノロウイルス感染症のレポート作成 
【19】4 下痢・便秘・講義 ・グループ演習
・提出物 中毒と嘔吐下痢症・ノロウイルス感染症のレポート
(予習)「学校看護」P209~212
【20】5 発熱・講義 ・グループ演習(予習)「学校看護」P213~215
【21】6 ショック・意識障害・講義 ・グループ演習(予習)「学校看護」P215~219
【22】7 けいれん・てんかん・講義 ・グループ演習・(予習)「学校看護」P249~251
【23】8 かゆみ・アレルギー・講義 ・グループ演習(予習)「学校看護」P219~222 P233~240
【24】9 呼吸困難・気管支喘息・講義 ・グループ演習(予習)「学校看護」P229~232
(課題)気管支喘息の発作時の症状のレポート作成
【25】10 先天性心疾患・講義・グループ演習
・提出物 気管支喘息の発作時の症状のレポート
(予習)「学校看護」P240~243
心臓の構造と機能
【26】11 糖尿病・講義 ・グループ演習(予習)「学校看護」P243~246
膵臓の構造と機能
【27】12 腎臓病・講義 ・グループ演習(予習)「学校看護」P246~249
腎臓の構造と機能
【28】13 性感染症・講義 ・グループ演習(予習)事前配布資料
(課題)性感染症の現状とその背景についてのレポート作成
【29】14 子どもの事故と対応・講義 ・グループ演習
・提出物 性感染症の現状とその背景についてのレポート習
(予習)事前配布資料
【30】15 まとめ・事例検討・講義 ・グループ演習(予習)事前配布資料
評価方法
実習・演習態度、実技試験、、レポート、小テスト、試験等の総合評価
教科書
保健・医療・福祉系実習ハンドブック 東山書房 中桐佐智子・岡田加奈子編著 2484円、学校看護 東山書房 岡田加奈子・遠藤伸子他編著 2484円、 保健室で役立つフィジカルアセスメント 山内豊明監修 東山書房 2808円 
参考図書
ぜんぶわかる人体解剖図 坂井建雄・橋本尚詞著 成美堂出版他適宜講義中に紹介する。
備考
看護実習室使用時は、実技のできる服装、長い髪はくくる、靴はヒールの低いもの、爪は短く切って出席する。使用物品の準備・後片付けは責任を持って行う。

オフィス・アワー水曜日14:50~ 18:00