![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
徳島文理大学短期大学部 |
科目番号 | 13088 | 担当教員名 | 新見 延安 | 単位 | 2単位 |
---|
科目群 | 一般 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 2年 |
---|
授業概要 |
---|
・地理学の基礎的な事項について概説し、地理学の基礎的な知識の習得を図る。 ・自然的、人文的諸事象から成り立つ地域の特性を地理学的な視点で考察する。 |
到達目標 |
①知識・理解 地理学が対象とする自然、文化、社会に対する基礎的な知識が身につく。 ②態度(関心・意欲) 地理学が対象とする諸事象に関心を持ち、考察する意欲が持てる。 ③技能(表現) 基本的な地図の利用法や活用する技能が身につく。 ④思考・判断 地理学的に地域を見る習慣が身につく。 |
授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
---|---|---|---|
【1】 | これから地理学を学ぶ人のために | 講義(概要説明) 質疑応答、小テスト | 復習:配付された授業プリントの確認 |
【2】 | プレートテクトニクス(Ⅰ) | 講義と実習 地図作業 例題演習 | 予習:事前配付資料を読む 復習:課題プリントの完成(1時間)、次回提出 |
【3】 | プレートテクトニクス(Ⅱ) | 講義と演習 地図作業 例題演習 | 予習:事前配付資料を読む 復習:課題プリントの完成(1時間)、次回提出 |
【4】 | 地形図学習の基礎(Ⅰ) | 講義と実習 地形図の読図 | 予習:事前配付資料を読む 復習:地形図作業の完成(1時間)、次回提出 |
【5】 | 地形図学習の基礎(Ⅱ) | 講義と実習 地形図の読図 | 予習:事前配付資料を読む 復習:地形図作業の完成(1時間)、次回提出 |
【6】 | 日本の地形(Ⅰ) | 講義と実習 地形図の読図 | 予習:事前配付資料を読む 復習:小レポートの作成(1時間)、次回提出 |
【7】 | 日本の地形(Ⅱ) | 講義と実習 地形図の読図 | 予習:事前配付資料を読む 復習:課題のまとめ(1時間)、次回提出 |
【8】 | 地震と活断層(Ⅰ)Ⅰ | 講義と演習 例題演習 | 予習:事前配付資料を読む 復習:課題のまとめ(1時間)、次回提出 |
【9】 | 地震と活断層(Ⅱ) | 講義と実習 活断層図作業、発表 | 予習:事前配付資料を読む 復習:授業プリントの確認(0.5時間) |
【10】 | 気候環境(大気の運動) | 講義と演習 地図作業、問題演習 | 予習:事前配付資料を読む 復習:授業プリントの確認(0.5時間) |
【11】 | 気候変動と日本の気候 | 講義と実習・演習 地図作業、問題演習 | 予習:事前配付資料を読む 資料を読む 復習:課題の完成(1時間)、次回提出 |
【12】 | 水環境・水収支 | 講義と実習 地図作業 | 予習:事前配付資料を読む 大学図書館等での調べ学習 復習:授業プリントの確認(0.5時間) |
【13】 | 防災・減災教育 | 講義と実習 地図作業 | 予習:事前配付資料を読む 大学図書館等での調べ学習 復習:授業プリントの確認(0.5時間) |
【14】 | 日本の地理的環境 | 講義 地図作業 | 予習:事前配付資料を読む 大学図書館等での調べ学習 復習:取り上げた地域を地図で確認(0.5時間) |
【15】 | 総まとめ | 講義と質疑応答 まとめ | 予習:事前配付資料を読む 復習:期末試験にむけた総まとめ(1.5時間) |
評価方法 |
---|
提出課題の内容(レポート・作業課題等)(30%)、受講態度・意欲等の平常点(10%)、 期末試験(60%)により、総合的に評価します。 |
教科書 |
事前に講義のためのプリントと資料を配付します。配付されたプリント、資料で予習(90分)をしてください。 復習(90分)をして、毎回の資料をファイルに整理してください。 |
参考図書 |
野尻亘・古田昇『世界市民の地理学』(晃洋書房) 吉田英嗣『はじめての自然地理学』(古今書院)を紹介します。 |
備考 |
---|
①「地図帳」を持参すると、理解が深まります。 ②オフィスアワーは地域連携センター(2号館1階)で金曜日5講時に対応します。 ③昭和49年~平成22年 徳島県公立高等学校教員 グーグルクラスルーム クラスコード:qfxfa6z |