![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 10126 | 担当教員名 | 北森 正信 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 2年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| [授業概要] 建築の計画原論の中でもインテリア計画にとって、重要な要素である動線計画・基本寸法・空調設備計画・音響計画・照明計画・家具計画等について基礎知識を学ぶ。これらの項目は、技術的な面ばかりでなく、空間設計のデザインに直接影響を与える要素が大きく、インテリアデザインにとって必須の知識である。実例を基に生きた知識を学ぶことにより、実社会で即戦力となる人材を育てるための授業になっている。 [到達目標] インテリアにおける材料と工法を理解し、具体的な設計ができる能力を身につける |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | はじめに 概要説明 | ||
| 【2】 | インテリアと家具の歴史 | ||
| 【3】 | インテリア計画の手法 | ||
| 【4】 | インテリアの人間工学 | ||
| 【5】 | 室内環境とその調整 | ||
| 【6】 | 設備計画と機器 | ||
| 【7】 | インテリアの工法 <1> | ||
| 【8】 | インテリアの工法 <2> | ||
| 【9】 | インテリアの工法 <3> | ||
| 【10】 | インテリアエレメント | ||
| 【11】 | 住宅と住空間 | ||
| 【12】 | LとDとK | ||
| 【13】 | 個室・水回り・玄関他 | ||
| 【14】 | ケーススタディ <1> | ||
| 【15】 | ケーススタディ <2> | ||
| 評価方法 |
|---|
| 演習課題・小テスト |
| 教科書 |
| 「インテリアの計画と設計」小原二郎 他 彰国社 3,200+税 |
| 参考図書 |
| 随時配布 |
| 備考 |
|---|