![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
徳島文理大学短期大学部 |
科目番号 | 00054 | 担当教員名 | 大岡 嘉治 | 単位 | 1.5単位 |
---|
科目群 | 専門 | 必修・選択 | 必修 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 24カリ2年 |
---|
授業概要 |
---|
本実習では微生物学,分子生物学および免疫学の基本的知識と技能を学修する。微生物学では,常在細菌の分離培養,純培養及び菌種の同定法,薬剤耐性について学修する。分子生物学では,遺伝子工学の基本的技術について学修する。免疫学では,医療現場で広く応用されている免疫学的測定法の原理や特徴,及び応用,さらに,測定値の取り扱いについて学修する。 |
到達目標 |
微生物の取り扱い,遺伝子工学の基本的技術を理解・修得する。医療現場で用いられている免疫学的測定法の目的と原理、操作法の概略と特徴を理解し,基本的技能を修得する。また、科学的思考およびプレゼンテーションを修得する[DP3, 4, 5, 8]。(知識,技能,思考・判断) |
授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
---|---|---|---|
【1】 | (1-3)マイクロピペッターの使い方,ゲノムDNAの抽出,PCR,大腸菌の培養を実施する。 | 講義,実習 | 予習:実習書を確認する。 復習:実習内容を振り返る。 |
【2】 | (4-6)電気泳動,核酸の検出,プラスミド抽出を実施する。 | 実習,SGD | 予習:実習書を確認する。 復習:実習内容を振り返る。レポートにまとめる。 |
【3】 | (7-9)制限酵素処理,電気泳動,核酸の検出,シークエンシングの解析を実施する。細菌実験の諸注意,主な滅菌法および消毒法について学ぶ。無菌操作を実施する。 | 講義,実習,SGD | 予習:実習書を確認する。 復習:実習内容を振り返る。 |
【4】 | (10-12)ディスク法を実施する。 | 実習,SGD | 予習:実習書を確認する。 復習:実習内容を振り返る。レポートにまとめる。 |
【5】 | (13-15)グラム染色法による細菌の同定を実施する。 | 実習,SGD | 予習:実習書を確認する。 復習:実習内容を振り返る。レポートにまとめる。 |
【6】 | (16-18)免疫学的測定法について学ぶ。中央機器室のFACSAriaの実演。 | 講義,実習 | 予習:実習書を確認する。 復習:実習内容を振り返る。レポートにまとめる。 |
【7】 | (19-21)ゲル内沈降反応(オクタロニー法)を実施する。 | 講義,実習 | 予習:実習書を確認する。 復習:実習内容を振り返る。 |
【8】 | (22-24)ゲル内沈降反応(オクタロニー法)を実施する。エンザイムイムノアッセイ(ELISA)を実施する。 | 講義,実習,SGD | 予習:実習書を確認する。 復習:実習内容を振り返る。レポートにまとめる。 |
【9】 | (25-27)エンザイムイムノアッセイ(ELISA)を実施する。 | 講義,実習 | 予習:実習書を確認する。 復習:実習内容を振り返る。 |
【10】 | (28-30)エンザイムイムノアッセイ(ELISA)を実施する。 | 講義,実習,SGD | 予習:実習書を確認する。 復習:実習内容を振り返る。レポートにまとめる。 |
【11】 | (31-33)プレゼンテーションの準備をする。 | SGD | プレゼンテーションの準備をする。 |
【12】 | (34-35)プレゼンテーションをする。 | プレゼンテーション | プレゼンテーションの内容を振り返る。 |
【13】 | (36)実習内容の理解度を確認する。 | 総合討論,質疑応答 | 実習内容を振り返る。 |
評価方法 |
---|
達成度評価(レポートを含む,70%)及び筆記試験(30%)により,総合的に評価する。筆記試験は,Google Classroomや掲示板等でフィードバックする。 |
教科書 |
生物学実習書,薬系免疫学(改訂第4版)植田正 前仲勝実 編集 南江堂 ISBN978-4-524-40411-7 |
参考図書 |
免疫測定法 基礎から先端まで 生物化学的測定研究会編 講談社サイエンティフィック ISBN-978-4-06-154385-0 |
備考 |
---|
本科目に関連の強い項目 C-6 対応カリキュラム学修目標 C-2-7-3) C-6-3-1), 2), 3) DP配分 DP1, DP2, DP3, DP4, DP5, DP6, DP7, DP8, DP9, DP10 0.0, 0.0, 0.3, 0.4, 0.7, 0.0, 0.0, 0.1, 0.0, 0.0 香川薬学部の10のディプロマポリシーへの寄与の度合いに基づき、当該科目の単位数を按分(DP1〜10の合計が担当科目の単位数となる)。 担当教員:この科目は大岡嘉治,中妻彩,小林隆信の3名で担当する。 オフィスアワー:火-木実習後,生体防御学講座 実務経験:なし 科目ナンバー:ADPP203P |