![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
徳島文理大学短期大学部 |
科目番号 | 00088 | 担当教員名 | 代田 修 | 単位 | 1.5単位 |
---|
科目群 | 専門 | 必修・選択 | 必修 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 24カリ2年 |
---|
授業概要 |
---|
薬学において基盤となる化学,有機化学について、実習を通じて学ぶ。漢方薬(漢方処方)を構成する生薬の外部形態、内部形態、並びに薬用植物の形態を観察することで生薬・薬用植物鑑定の基礎を養う。また、実際の漢方処方湯剤・軟膏剤の調製を体験する。そして、日本薬局方収載生薬の確認試験、純度試験、定量試験について実際に行って知識を習得する。さらに、生薬からの成分の分離・精製を通じてクロマトグラフ法の原理・手法を学ぶ。 |
到達目標 |
薬学において基盤となる化学について、有機化学験を通じて学ぶ。有機化学実験では、基本となる操作法・精製法を身につけた後、医薬品を化学構造から理解するために、官能基の検出法、化学合成法について実習する[DP3, DP4, DP5, DP8]。(知識・理解・技能・態度) 代表的な薬用植物を外部形態から説明し、区別できる。(理解・判断)植物の主な内部形態について説明できる。(知識・理解)生薬の同定と品質評価法について概説できる。(理解・思考)日本薬局方の生薬総則および生薬試験法について説明できる。(知識・理解)代表的な生薬を鑑別できる。(知識・判断)代表的な生薬の確認試験を説明できる。(知識・理解)代表的な生薬の純度試験を説明できる。(知識・理解)天然生物活性物質の代表的な抽出法、分離精製法を概説し、実施できる。(知識・思考・技能)漢方の特徴について概説できる。(理解・思考)[DP3, DP4, DP5, DP8] |
授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
---|---|---|---|
【1】 | (1-2)一般的注意・実習講義 | 講義,実験,演習 | 教科書を予め読む。実験結果に基づき,レポートを作成 |
【2】 | (3-4)基本操作:溶媒の性質 | 講義,実験,演習 | 教科書を予め読む。実験結果に基づき,レポートを作成 |
【3】 | (5-8)基本操作:抽出分離 | 講義,実験,演習 | 教科書を予め読む。実験結果に基づき,レポートを作成 |
【4】 | (9-10)基本操作:再結晶,融点測定 | 講義,実験,演習 | 教科書を予め読む。実験結果に基づき,レポートを作成 |
【5】 | (11-12)基本操作:蒸留,TLC分析 | 講義,実験,演習 | 教科書を予め読む。実験結果に基づき,レポートを作成 |
【6】 | (13-16)アスピリン合成 | 講義,実験,演習 | 教科書を予め読む。実験結果に基づき,レポートを作成 |
【7】 | (17-20)官能基の検出 | 講義,実験,演習 | 教科書を予め読む。実験結果に基づき,レポートを作成 |
【8】 | (21-22)日本薬局方の生薬総則および生薬試験法について | 実習講義および実験・実習 | ノートのまとめ、およびレポート作成(90分程度) |
【9】 | (23-24)生薬の外部形態、内部形態:生薬標本の観察、粉末生薬の鏡検 | 実習講義および実験・実習 | ノートのまとめ、およびレポート作成(90分程度) |
【10】 | (25-26)繁用漢方薬の体験1:汎用される漢方薬の調製、試飲 | 実習講義および実験・実習 | ノートのまとめ、およびレポート作成(90分程度) |
【11】 | (27-28)繁用漢方薬の体験2:紫雲膏の調製 | 実習講義および実験・実習 | ノートのまとめ、およびレポート作成(90分程度) |
【12】 | (29)薬用植物園見学:代表的な薬用植物の観察 | 実習講義および実験・実習 | ノートのまとめ、およびレポート作成(90分程度) |
【13】 | (30-33)生薬の確認試験:薄層クロマトグラフィーなどを用いた代表的な生薬の確認試験 | 実習講義および実験・実習 | ノートのまとめ、およびレポート作成(90分程度) |
【14】 | (34-37)生薬から指標成分の分離精製:天然物質の代表的な抽出法、分離精製法 | 実習講義および実験・実習 | ノートのまとめ、およびレポート作成(90分程度) |
【15】 | (38-39)生薬の成分定量:液体クロマトグラフィー用いた代表的な生薬の成分定量 | 実習講義および実験・実習 | ノートのまとめ、およびレポート作成(90分程度) |
【16】 | (40)定量解析:成分定量の解析 | 実習講義および実験・実習 | ノートのまとめ、およびレポート作成(90分程度) |
【17】 | (41)生薬の純度試験:代表的な生薬の純度試験 | 実習講義および実験・実習 | ノートのまとめ、およびレポート作成(90分程度) |
【18】 | (42)精油定量:生薬の精油定量 | 実習講義および実験・実習 | ノートのまとめ、およびレポート作成(90分程度) |
【19】 | (43)実習の概評、器具の点検・収納等 | 実習講義および実験・実習 | ノートのまとめ、およびレポート作成(90分程度) |
評価方法 |
---|
出席状況・単独もしくは少人数グループで行う各実験への取り組み態度・各実験操作での技術習得状況(20%)、項目毎のレポート(30%)、口頭試問・筆記試験(50%)により評価する。定期試験・テスト等の講評や解説を,学生ポータルサイトへのお知らせ,グーグルクラスルームや掲示板等でフィードバックする. |
教科書 |
「化学実習テキスト」、「生薬学実習書」 |
参考図書 |
「有機分析」、百瀬勉著、廣川書店、ISBN-9784567253239;「第十八改正日本薬局方 名称データベース」、国立医薬品食品衛生研究所、 https://jpdb.nihs.go.jp/jp/Default.aspx |
備考 |
---|
本科目に関連の強い項目 対応カリキュラム学修目標 C-5-1-1) DP配分 DP1, DP2, DP3, DP4, DP5, DP6, DP7, DP8, DP9, DP10 0.0, 0.0, 0.3, 0.4, 0.4, 0.0, 0.0, 0.4, 0.0, 0.0 香川薬学部の10のディプロマポリシーへの寄与の度合いに基づき、当該科目の単位数を按分(DP1〜10の合計が担当科目の単位数となる)。 担当教員:授業計画(1〜20)は藤島、江角、(21〜43)は代田、兼目が担当する。 オフィスアワー:木曜日15時?16時、薬学研究棟4階、薬化学講座:藤島 月曜日-金曜日の5限目、香川薬学研究棟3階生薬・天然物化学講座:代田 実務経験: 科目ナンバー:ADPP202P |