![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
徳島文理大学短期大学部 |
科目番号 | 00091 | 担当教員名 | 代田 修 | 単位 | 1.5単位 |
---|
科目群 | 専門 | 必修・選択 | 必修 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 24カリ3年 |
---|
授業概要 |
---|
東洋医学、特に現代の医療の現場で広く用いられている漢方医学・漢方処方について基礎的理解を得るために、歴史、診断・治療、方剤学、疾患と漢方処方、使用上の注意について理解し、漢方の考え方、疾患概念、代表的な漢方薬の適応、副作用や注意事項などに関する基本的事項を修得する。 |
到達目標 |
漢方の特徴について概説できる。(知識・思考) 以下の漢方の基本用語を説明できる。陰陽、虚実、寒熱、表裏、気血水、証。(知識) 配合生薬の組み合わせにより漢方薬の系統的な分類が説明できる。(知識・理解) 漢方薬と西洋薬、民間薬、サプリメント、保険機能食品などとの相違について説明できる。(知識・理解) 漢方医学における診断法、体質や病態の捉え方、治療法について概説できる。(知識・思考) 日本薬局方に収載される漢方薬の適応となる証、症状や疾患について例示して説明できる。(知識・理解) 現代医療における漢方薬の役割について説明できる(知識・理解) 漢方薬の副作用と使用上の注意点を例示して説明できる。(知識・理解)[DP7] |
授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
---|---|---|---|
【1】 | 漢方医学と漢方薬(1):漢方薬と民間薬、代替医療 | 講義と質疑 | 教科書1章を読む。2年時の「生薬学」を復習する。(60分程度) |
【2】 | 漢方医学と漢方薬(2):中国医学と漢方医学の歴史(1) | 確認問題、問題解説、講義、ビデオ学習と質疑 | 教科書1章を読む。ノートをまとめる。(60分程度) |
【3】 | 漢方医学と漢方薬(3):中国医学と漢方医学の歴史(2) | 確認問題、問題解説、講義、ビデオ学習と質疑 | 教科書1章を読む。ノートをまとめる。(60分程度) |
【4】 | 漢方医学の基礎(1):漢方処方と「証」 | 確認問題、問題解説、講義、質疑 | 教科書2章1をあらかじめ読む。ノートをまとめる。(60分程度) |
【5】 | 漢方医学の基礎(2):漢方の基礎理論(陰陽、虚実、表裏、寒熱) | 確認問題、問題解説、講義、質疑 | 教科書2章2をあらかじめ読む。ノートをまとめる。(60分程度) |
【6】 | 漢方医学の基礎(3):漢方の基礎理論(五行論、六病位) | 確認問題、問題解説、講義、質疑 | 教科書2章2を読む。ノートをまとめる。(60分程度) |
【7】 | 漢方医学の基礎(4):漢方の基礎理論(気血水) | 確認問題、問題解説、講義、質疑 | 教科書2章2を読む。ノートをまとめる。(60分程度) |
【8】 | 漢方医学の基礎(5):病態と治療(五臓) | 確認問題、問題解説、講義、質疑 | 教科書2章3をあらかじめ読む。ノートをまとめる。(60分程度) |
【9】 | 生薬の気味と薬能 | 確認問題、問題解説、講義、質疑 | 教科書3章をあらかじめ読む。ノートをまとめる。(60分程度) |
【10】 | 重要な漢方処方(1):桂枝湯類-附子剤 | 確認問題、問題解説、講義、質疑 | 教科書4章をあらかじめ読む。ノートをまとめる。(60分程度) |
【11】 | 重要な漢方処方(2):地黄剤-石膏剤 | 確認問題、問題解説、講義、質疑 | 教科書4章をあらかじめ読む。ノートをまとめる。(60分程度) |
【12】 | 重要な漢方処方(3):気剤-利水剤 | 確認問題、問題解説、講義、質疑 | 教科書4章をあらかじめ読む。ノートをまとめる。(60分程度) |
【13】 | 漢方薬の副作用 | 確認問題、問題解説、講義、質疑 | 教科書5章をあらかじめ読む。ノートをまとめる。(60分程度) |
【14】 | 漢方薬の新しい使われ方 | 確認問題、問題解説、講義、質疑 | 教科書6章をあらかじめ読む。ノートをまとめる。(60分程度) |
【15】 | 漢方薬の服薬指導 | 確認問題、問題解説、講義、質疑 | 教科書7章をあらかじめ読む。ノートをまとめる。(60分程度) |
評価方法 |
---|
定期試験(90%)、平常点(10%)により評価する。定期試験の解答は3階リフレッシュルームに掲示し、グーグルクラスルーム等にてフィードバックする。 |
教科書 |
「現代医療における漢方薬 改訂第3版」、日本生薬学会 監修、南江堂、ISBN 978-4-524-40373-8 *別途、冊子体の講義補助資料を作成するので、各自購入すること。 |
参考図書 |
「学生のための漢方医学テキスト」、日本東洋医学会学術教育委員会 編、南江堂、ISBN 978-4-524-25031-8 「専門医のための漢方医学テキスト」、日本東洋医学会学術教育委員会 編、南江堂、ISBN 978-4-524-24799-8 「薬学生のための漢方医薬学」、山田陽城、花輪壽彦、金成俊 編、南江堂、ISBN 978-4-524-40214-4 「図解 漢方処方のトリセツ」、川添和義 著、じほう、ISB 978-4-8407-4623-6 「和漢診療学 あたらしい漢方」、寺澤捷年 著、岩波新書、ISBN 978-4-00-431574-2 「症例から学ぶ 和漢診療学 第3版」、寺澤捷年 著、医学書院、ISBN 978-4-260-01386-4 参考web:「漢方スクエア」(株式会社ツムラ)、https://www.kampo-s.jp ⇒ 会員登録[無料](薬学生は医療関係者) 「はじめての漢方e-learning」(神奈川県立産業技術総合研究所)、https://www.kanagawa-iri.jp/kampo/ |
備考 |
---|
本科目に関連の強い項目 対応カリキュラム学修目標 D-2-19-1), 2) DP配分 DP1, DP2, DP3, DP4, DP5, DP6, DP7, DP8, DP9, DP10 0.0, 0.0, 0.0, 0.0, 0.0, 0.0, 1.5, 0.0, 0.0, 0.0 香川薬学部の10のディプロマポリシーへの寄与の度合いに基づき、当該科目の単位数を按分(DP1〜10の合計が担当科目の単位数となる)。 担当教員:代田 修 オフィスアワー:月曜日-金曜日の5限目、香川薬学研究棟3階生薬・天然物化学講座 実務経験: 科目ナンバー:ADPC312L |