![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
徳島文理大学短期大学部 |
科目番号 | 00113 | 担当教員名 | 芳地 一 | 単位 | 1.5単位 |
---|
科目群 | 専門 | 必修・選択 | 必修 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 24カリ4年 |
---|
授業概要 |
---|
薬物治療に際し遭遇する医薬品の副作用について学習する。 |
到達目標 |
医薬品の安全性を評価し、医薬品の適正使用に参画できるようになるため、医薬品相互作用、有害反応の発現機作・症状および副作用症状の処置・治療法に関する知識を習得する(知識)。DP1,7,9,10 |
授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
---|---|---|---|
【1】 | 薬害が発生する原因と社会的背景 | 講義と質疑 | 1章-1を精読、演習を解答する |
【2】 | 医薬品の安全性確保に関わる法的規制 | 講義と質疑 | 1章-2を精読、演習を解答する |
【3】 | 医薬品の副作用発現に影響する薬物動態因子 | 講義と質疑 | 2章を精読、演習を解答する |
【4】 | 医薬品の副作用発現に影響する生体因子 | 講義と質疑 | 5章を精読、演習を解答する |
【5】 | 肝機能に対する医薬品の副作用 | 講義と質疑 | 5章を精読、演習を解答する |
【6】 | フィジカルアセスメント(1):副作用発現の兆候 | 講義、質疑およびバイタル実技 | 4章-1を精読、演習を解答する |
【7】 | フィジカルアセスメント(2):副作用発現の兆候 | 講義、質疑およびバイタル実技 | 4章-1を精読、演習を解答する |
【8】 | 腎機能に対する医薬品の副作用 | 講義と質疑 | 5章を精読、演習を解答する |
【9】 | 重篤な副作用を引き起こす医薬品 | 講義と質疑 | 5章を精読、演習を解答する |
【10】 | OTC薬の副作用と相互作用 | 講義と質疑 | 6章を精読、演習を解答する |
【11】 | 医療施設で必要とされる医薬品の副作用情報と安全性情報 | 講義と質疑 | 1章-2を精読、演習を解答する |
【12】 | ハイリスク薬の副作用 | 講義と質疑 | 5章を精読、演習を解答する |
【13】 | 医薬品安全管理における薬剤師の役割1(医療事故) | SGD | レポート作成 |
【14】 | 医薬品安全管理における薬剤師の役割2(副作用) | SGD | レポート作成 |
【15】 | 医薬品安全管理における薬剤師の役割3(医療倫理) | SGD | レポート作成 |
評価方法 |
---|
定期試験(60%)、授業態度(20%)及びレポート(20%)についてはルーブリック評価を行う。 |
教科書 |
医薬品トキシコロジー改定第4版、佐藤哲男・仮家公夫・北田光一編、南江堂、2010年、ISBN-978-4-524-40259-5 |
参考図書 |
患者の訴え・症状からわかる薬の副作用第2版、大津史子・浜六郎 編、じほう、2013年、ISBN-978-4-8407-4512-3 みてわかる薬学図解薬害・副作用学改定2版、川西正祐編、南山堂、2017年、ISBN:978-4-525-72072-8 |
備考 |
---|
本科目に関連の強い項目 対応カリキュラム学修目標 B-1-3-3) B-2-2-2), 3) B-4-2-1), 2), 3) D-3-4-1), 2) E-1-2-3) F-3-2-2), 4) F-3-3-1), 2), 3) F-3-4-1), 2), 3), 4) F-4-2-1) DP配分 DP1, DP2, DP3, DP4, DP5, DP6, DP7, DP8, DP9, DP10 0.6, 0.0, 0.0, 0.0, 0.0, 0.0, 0.3, 0.0, 0.3, 0.3 香川薬学部の10のディプロマポリシーへの寄与の度合いに基づき、当該科目の単位数を按分(DP1〜10の合計が担当科目の単位数となる)。 担当教員:芳地 オフィスアワー:金曜日16:00-17:00、薬学実習棟2階医療薬学講座 実務経験:芳地 一:1987年〜2020年徳島大学病院・香川大学病院 科目ナンバー:ADCP404L |