徳島文理大学

Webシラバスシステム

TOP 戻る
徳島文理大学短期大学部

【科目名】    応用薬学演習(Applied Seminar in Pharmacy)

科目番号00132担当教員名備考欄記載の教員単位2単位
科目群専門必修・選択必修開講期後期 対象年次24カリ4年
授業概要
4年次までの講義、薬学実習、実務実習事前学習で修得した知識、技能、態度をベースにした演習を実施し、実務実習において必要とされる薬学専門知識の理解を深める。
到達目標
薬剤師としてのヒューマニズム、医療人としての薬剤師役割を理解できる。(理解)
保健・医療・福祉に係る法規範・制度・経済、及び地域における薬局と薬剤師の役割を理解できる。(理解)
原子・分子の構造、熱力学、反応速度論などの物質の物理的性質に関する基本的事項を修得する。(知識・理解)
化学物質(医薬品を含む)を適切に分析するための物質の定性、定量に関する基本的事項を修得する。(知識・理解)
代表的な有機化合物の構造、性質、反応、分離法、構造決定法、および無機化合物の構造と性質に関する基本的事項を修得する。(知識・理解)
医薬品標的および医薬品の構造と性質、生体反応の化学に関する基本的事項を修得する。(知識・理解)
代表的な生薬の基原、特色、臨床応用および天然生物活性物質の単離、構造、物性、作用などに関する基本的事項を修得する。(知識・理解)
生命体の最小単位である細胞の成り立ちや生命現象を担う分子に関する基本的事項を修得する。(知識・理解)
人体の構造、機能、調節に関する基本的事項を修得する。(知識・理解)
免疫反応による生体防御機構とその破綻、および代表的な病原微生物に関する基本的事項を修得する。(知識・理解)
現代社会における疾病とその予防、栄養と健康、化学物質などのヒトへの影響、適正な使用、および地球生態系や生活環境と健康との関わりにおける基本的知識を修得する。(知識・理解)
疾病に伴う症状などの患者情報を解析し、最適な治療を実施するための薬理、病態・薬物治療に関する基本的事項を修得する。(知識・理解)
医薬品情報ならびに患者情報の収集・評価・加工、臨床研究デザイン・解析などに関する基本的知識を修得する。(知識・理解)
薬物の体内動態およびその解析に関する基本的知識を修得する。(知識・理解)
薬物と製剤材料の物性、製剤設計、および薬物送達システムに関する基本的事項を修得する。(知識・理解)
薬物療法の実践と、チーム医療・地域保健医療への参画に必要な基本的事項を修得する。(知識・理解)[DP5]
授業計画授業形態授業時間外学習
【1】薬剤師の責務演習演習範囲の復習
【2】薬剤師に求められる社会性演習演習範囲の復習
【3】社会・地域における薬剤師の活動演習演習範囲の復習
【4】医薬品等の規制演習演習範囲の復習
【5】情報・科学技術の活用演習演習範囲の復習
【6】化学物質の物理化学的性質演習演習範囲の復習
【7】医薬品及び化学物質の分析法と医療現場における分析法演習演習範囲の復習
【8】薬学の中の有機化学演習演習範囲の復習
【9】薬学の中の医薬品化学演習演習範囲の復習
【10】薬学の中の生薬学・天然物化学演習演習範囲の復習
【11】生命現象の基礎演習演習範囲の復習
【12】人体の構造と機能及びその調節演習演習範囲の復習
【13】薬物の作用と生体の変化演習演習範囲の復習
【14】薬物治療につながる薬理・病態演習演習範囲の復習
【15】医療における意思決定に必要な医薬品情報演習演習範囲の復習
【16】薬の生体内運命演習演習範囲の復習
【17】製剤化のサイエンス演習演習範囲の復習
【18】個別最適化の基本となる調剤演習演習範囲の復習
【19】健康の維持・増進をはかる公衆衛生演習演習範囲の復習
【20】健康の維持・増進につながる栄養と食品衛生演習演習範囲の復習
【21】化学物質の管理と環境衛生演習演習範囲の復習
評価方法
応用薬学演習での平常点(70%〜90%)、取り組み態度(10〜30%)により評価する。演習への取り組み・態度については、グーグルクラスルーム等にてフィードバックする。
教科書
適宜指定する。
参考図書
適宜指定する。
備考
本科目に関連の強い項目

対応カリキュラム学修目標

DP配分
DP1, DP2, DP3, DP4, DP5, DP6, DP7, DP8, DP9, DP10
0.0, 0.0, 0.0, 0.0, 2.0, 0.0, 0.0, 0.0, 0.0, 0.0
香川薬学部の10のディプロマポリシーへの寄与の度合いに基づき、当該科目の単位数を按分(DP1〜10の合計が担当科目の単位数となる)。

担当教員:香川薬学部全教員(主担当:代田)
オフィスアワー:各指導教員の時間
実務経験:
科目ナンバー:ADPP407S