![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 10489 | 担当教員名 | 生島 博之 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 2年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| 【授業概要】学校をめぐって児童・生徒が示す様々な不適応行動について、その心理機制や背景の問題などについて考察するとともに、その対応について学ぶ。 【到達目標】�心理学的な知見が教育相談場面でどのように活用されているのかを理解する。�教員になった時に、児童・生徒の不適応行動を的確に理解し、適切な対応ができるようになることを目指す。 |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | 教育相談の意義と役割 | 講義・発表・討議。 受講者は、教育資料の該当部分を用いて、あらかじめ疑問点を明確にし、授業後は知識を整理することが求められる。 | |
| 【2】 | カウンセリング・マインド | ||
| 【3】 | パーソナリティとその理解、心理検査とその利用 | ||
| 【4】 | カウンセリングの技法 | ||
| 【5】 | 不登校の理解と対応 | ||
| 【6】 | いじめの理解と対応 | ||
| 【7】 | 非行の理解と対応 | ||
| 【8】 | 性に関する問題の理解と対応 | ||
| 【9】 | 障害児の理解と対応 | ||
| 【10】 | 生徒の進路についての指導と対応 | ||
| 【11】 | 保健室の養護教諭の役割 | ||
| 【12】 | スクールカウンセラーの役割 | ||
| 【13】 | 教育相談関係機関とその利用 | ||
| 【14】 | 保護者に対する援助 | ||
| 【15】 | まとめ | ||
| 評価方法 |
|---|
| レポートおよび平常点 |
| 教科書 |
| 石川正一郎他編著 エッセンス学校教育相談心理学 北大路書房 |
| 参考図書 |
| 生島・長坂編 学校教育臨床入門 愛知教育大学出版会 生島・長坂編 学級崩壊事例から学ぶ教育相談 愛知教育大学出版会 国立大学教育実践研究関連センター協議会 教育臨床部門編 学校カウンセリング入門 東洋館出版社 |
| 備考 |
|---|