![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 10513 | 担当教員名 | 古川 明美 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 後期 | 対象年次 | 3年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| [授業概要]施設現場における社会福祉士の役割と地域の中で生活する人々とのかかわりは個別対応をするためのコミュニケーション技術を身に着け適切な対応ができることが不可欠である。そして、施設内と地域との連携の必要性について理解し適切なサービスの利用法や社会資源を理解し、結びつける方法や必要性について学ぶ。 [到達目標]上記の視点から現状の課題を見つけ出すことができる。そして社会資源の活用や内容を理解し、適切なサービスへと導くことができる。 |
| 到達目標 |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | オリエンテーション | 授業概要である、施設や地域での社会福祉士の役割について、講義方式で説明し、自分の意見を自由に発言し討論をする。 | |
| 【2】 | 地域とは | ||
| 【3】 | 施設とは | ||
| 【4】 | コミュニケーションについて | ||
| 【5】 | 人間の尊厳とは | ||
| 【6】 | 高齢者福祉について | ||
| 【7】 | 高齢者医療について | ||
| 【8】 | 障がい者について | ||
| 【9】 | 医療と介護の関連について | ||
| 【10】 | 医療費とその負担金について | ||
| 【11】 | 社会福祉士として地域との連携について | ||
| 【12】 | 社会福祉士として家族との連携について | ||
| 【13】 | 事例研究 | ||
| 【14】 | 事例研究 | ||
| 【15】 | まとめ | ||
| 評価方法 |
|---|
| 出席状況、授業中の発言、研究的な取り組み等を総合的に評価する。 |
| 教科書 |
| 適宜資料を配布する。 |
| 参考図書 |
| 適宜提示する。 |
| 備考 |
|---|
| 学生の主体的な発言を期待したい。 |