授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 |
---|
【1】 | 講義の概要(シラバス確認)ガイダンス、Ⅰ.家族看護とは (担当:平岡) | 一斉講義、グループワーク | 【予習】《レポート①》自分の考える「家族」についての作文(400字)、第1章熟読(60分) |
【2】 | Ⅱ.1)家族看護の対象理解①(家族とは・家族構造) 2)家族とのコミュニケーションの基礎① コミュニケーション技法 (担当:平岡) | 一斉講義、グループワーク | 【予習】《レポート②》第1回授業後の「家族」について考えたことの作文(800字)、第2章熟読【復習】授業後の自己学習(60分) |
【3】 | Ⅱ.1)家族看護の対象理解②(家族機能と家族の課題) 2)家族とのコミュニケーションの基礎②コミュニケーション技法 (担当:平岡) | 一斉講義、グループワーク | 【予習】《レポート③》「自分のコミュニケーションの分析」についての作文(800字)【復習】授業後の自己学習(60分) |
【4】 | Ⅲ.1)家族看護の理論と介入方法①(家族を理解・把握するための理論) 2)家族とのコミュニケーションの基礎③コミュニケーション技法 (担当:平岡) | 一斉講義、グループワーク | 【予習】《レポート④》家族看護に関する理論について、第3章熟読【復習】授業後の自己学習(60分) |
【5】 | Ⅲ.1)家族看護の理論と介入方法②(家族に変化をもたらすための介入) 2)家族とのコミュニケーションの基礎④(事例展開) (担当:平岡) | 一斉講義、グループワーク | 【予習】理論についての自己学習【復習】《レポート⑤》第1~6回授業の復習とまとめ(60分) |
【6】 | 《小児看護①》家族が発達していく過程と課題、乳児をもつ家族への援助「初めての赤ちゃんを育てる:家族との生活」 (担当:古川) | 一斉講義、DVD視聴、グループワーク | 【予習】教科書第5章の該当する箇所を熟読【復習】授業後の自己学習、レポートあり(60分) |
【7】 | 《小児看護②》被虐待児と家族への看護 (担当:古川) | 一斉講義、演習 | 【予習】小児看護学概論の教科書で該当する箇所を熟読【復習】授業後の自己学習(60分) |
【8】 | 《小児看護③》終末期にある子どもと家族への看護 (担当:古川) | 一斉講義、演習 | 【予習】小児看護学概論の教科書で該当する箇所を熟読【復習】授業後の自己学習(60分) |
【9】 | 《精神看護①》精神疾患患者と家族の特徴、精神疾患患者とその家族の思い (担当:田村) | 一斉講義、演習 | 【予習】精神疾患患者家族の特徴および精神疾患をもつ家族の思いについて自己学習【復習】授業の復習とまとめ(60分) |
【10】 | 《精神看護②》高齢の患者の家族ケア (担当:田村) | 一斉講義、演習 | 【予習】高齢者の特徴、高齢者の介護を行う家族の思い、高齢者の介護を行う家族への看護について自己学習【復習】授業の復習とまとめ(60分) |
【11】 | 《精神看護③》精神疾患のある患者の家族への看護 (担当:田村) | 一斉講義、演習 | 【予習】事例を基に家族看護の具体的な援助について自己学習【復習】授業の復習とまとめ(60分) |
【12】 | Ⅳ.家族看護展開の方法①(家族看護過程、事例の展開) (担当:平岡) | 一斉講義、グループワーク(ロールプレイ) | 【予習】第4章熟読【復習】授業後の自己学習(60分) |
【13】 | Ⅳ.家族看護展開の方法②(家族アセスメントモデル・介入モデル)、事例の展開 (担当:平岡) | 一斉講義、グループワーク(ロールプレイ) | 【予習】《レポート⑥》事例についてアセスメントし仮説を立てる【復習】授業後の自己学習(60分) |
【14】 | Ⅳ.家族看護展開の方法③(事例の展開) (担当:平岡) | 一斉講義、グループワーク(ロールプレイ) | 【予習】事例展開に関係するモデル、理論、コミュニケーション技術を復習し授業にはいる【復習】授業後の自己学習(60分) |
【15】 | 講義のまとめ (担当:平岡) | 一斉講義、グループワーク、全体ディスカッション | 【予習】事例展開に関係するモデル、理論、コミュニケーション技術を復習し授業にはいる【復習】授業後の自己学習(60分) |