徳島文理大学

Webシラバスシステム

TOP 戻る
徳島文理大学短期大学部

【科目名】    ケアシステム論

科目番号12292担当教員名喜來 浩子単位2単位
科目群専門必修・選択選択開講期後期 対象年次4年
授業概要
保健・医療・福祉にかかわるケアシステムを構築する基礎概念及び医療と社会との接点で生じる問題や課題を学習し、ケアシステムをつくる手立てを理解する。
到達目標
1.知識(理解)ケアシステムに関する用語の説明ができる。また、システムを構成する多職種それぞれの役割について説
        明できる。
2.態度(関心・意欲)グループワークでの相互学習に積極的に参加し、自分の考えを述べることができる。
3.技能(表現)対象者に応じたケアシステムの構築における保健師の役割について説明できる。
4.思考・判断 対象者ごとに現状を分析し、課題と改善策から支援に結び付けるためのケアシステムの構築について考察できる。
授業計画授業形態授業時間外学習
【1】科目ガイダンス、ケアシステムとは何か講義(一斉講義形式)予習課題:1時間「公衆衛生学」のうち、公衆衛生活動プロセスを中心にケアシステム関連を復習して臨むこと
【2】ケアシステムの構築(概要)講義(一斉講義形式)予習課題:1時間「健康管理概論」のうち、ケアシステム関連を復習して臨むこと
【3】ケアシステムの構築(各論)講義(一斉講義形式)予習課題:1時間「公衆衛生看護学概論」のうち、ケアシステム関連を復習して臨むこと
【4】ネットワーク化講義(一斉講義形式)予習課題:1時間「ケアマネジメント論」を復習して臨むこと
【5】調整活動講義(一斉講義形式)予習課題:1時間「公衆衛生看護援助論」のうち、ケアシステム関連を復習して臨むこと
【6】多職種連携の実践講義(一斉講義形式)予習1時間、復習1時間:授業で学習したキーワードをピックアップして各々の定義を記述しておくこと
【7】多職種連携の実践講義(一斉講義形式)予習1時間、復習1時間:授業で学習したキーワードをピックアップして各々の定義を記述しておくこと
【8】ケアシステムの構築(乳幼児)講義とグループワークグループ学習2時間:授業で学習したキーワードをピックアップして各々の定義を記述しておくこと
【9】ケアシステムの分析と発表(乳幼児)グループワークグループ学習2時間:授業で学習したキーワードをピックアップして各々の定義を記述しておくこと
【10】ケアシステムの構築(妊産婦)講義とグループワークグループ学習2時間:授業で学習したキーワードをピックアップして各々の定義を記述しておくこと
【11】ケアシステムの分析と発表(妊産婦)グループワークグループ学習2時間:授業で学習したキーワードをピックアップして各々の定義を記述しておくこと
【12】ケアシステムの構築(高齢者)講義とグループワークグループ学習2時間:授業で学習したキーワードをピックアップして各々の定義を記述しておくこと
【13】ケアシステムの分析と発表(高齢者)グループワークグループ学習2時間:授業で学習したキーワードをピックアップして各々の定義を記述しておくこと
【14】ケアシステムの構築(障がい者支援)講義とグループワークグループ学習2時間:授業で学習したキーワードをピックアップして各々の定義を記述しておくこと
【15】ケアシステムの分析と発表(障がい者支援)グループワークグループ学習2時間:授業で学習したキーワードをピックアップして各々の定義を記述しておくこと
評価方法
課題レポート85%、グループワークの成果報告15% 課題レポートに対する解説・講評等はグーグルクラスルーム等でフィードバックする。
教科書
標準保健師講座2「公衆衛生看護技術」医学書院
参考図書
標準保健師講座1「公衆衛生看護概論」医学書院、標準保健師講座3「対象別公衆衛生看護活動」医学書院、ナーシング・グラフィカ「公衆衛生」MCメディカ出版、「公衆衛生がみえる」メディックメディア
備考
オフィスアワー:講義終了後及び事前連絡随時   
鳴門市保健師:昭和59年から令和3年3月まで(37年)