徳島文理大学

Webシラバスシステム

TOP 戻る
徳島文理大学短期大学部

【科目名】    教育社会学

科目番号00105担当教員名寄田 啓夫単位2単位
科目群資格必修・選択必修開講期前期 対象年次2年~
授業概要
教育社会学は、「教育職員免許法」ならびに「教育職員免許法施行規則」による教職科目(教育に関する社会的、制度的又は経営的事項)の選択必修科目として開設されているが、この学問は、一言でいえば「教育という社会事象(教育事象)を社会学的に研究する」経験科学(教育科学)である。
 今日、教師には子どもを指導する上で専門的な教育知識・技術が求められており、本授業においては、特に学校教育におけるいくつかの教育社会学的事項に焦点を絞って考究していく。
到達目標
学校を中心とする諸教育事象を社会的・実証的な考察・分析できる力を身につけることを目指し、具体的な到達目標は、次のとおりとする。
 ①教育社会学の基礎知識を修得し、その方法論を理解することができる。
 ②学校を中心とする諸教育事象を実証的に考察して、その諸問題・実態を理解することができる。
 ③学校教育が抱える諸問題に関心を深め、その解決方法を探ることができる。
授業計画授業形態授業時間外学習
【1】オリエンテーション-はじめに-講義と質疑応答配布教材の熟読と設問課題への対応
【2】教育社会学の基礎-教育社会学とは-講義と質疑応答配布教材の熟読と設問課題への対応
【3】現代社会と学校教育(1)-学校の発達と教育の大衆化-講義と質疑応答配布教材の熟読と設問課題への対応
【4】現代社会と学校教育(2)-教育の機会均等と学力格差-講義と質疑応答配布教材の熟読と設問課題への対応
【5】現代社会と学校教育(3)-学歴社会と入試競争・人材選抜-講義と質疑応答配布教材の熟読と設問課題への対応
【6】教育方法(1)-教育内容・教育課程の中立性-講義と質疑応答配布教材の熟読と設問課題への対応
【7】教育方法(2)-学習指導と学校経営における人間関係-講義と質疑応答配布教材の熟読と設問課題への対応
【8】教育方法(3)-教師の資質と教職の専門性-講義と質疑応答配布教材の熟読と設問課題への対応
【9】教育病理(1)-いじめ-講義と質疑応答配布教材の熟読と設問課題への対応
【10】教育病理(2)-不登校-講義と質疑応答配布教材の熟読と設問課題への対応
【11】教育病理(3)-規範意識の低下と逸脱行動-講義と質疑応答配布教材の熟読と設問課題への対応
【12】現代社会の特質と教育問題(1)-核家族化・少子化-講義と質疑応答配布教材の熟読と設問課題への対応
【13】現代社会の特質と教育問題(2)-情報化-講義と質疑応答配布教材の熟読と設問課題への対応
【14】現代社会の特質と教育問題(3)-ジェンダー-講義と質疑応答配布教材の熟読と設問課題への対応
【15】総括課題-小論文-文章作成定期試験対策
評価方法
平常点(課題提出)、小論文、定期試験による総合評価。
教科書
自作のテキスト教材(配布)。
  
参考図書
必要に応じて教材中に記載。
備考