![]() |
徳島文理大学 | Webシラバスシステム |
TOP | 戻る |
| 徳島文理大学短期大学部 |
| 科目番号 | 00241 | 担当教員名 | 國本 崇 | 単位 | 2単位 |
|---|
| 科目群 | 専門 | 必修・選択 | 選択 | 開講期 | 前期 | 対象年次 | 1年 |
|---|
| 授業概要 |
|---|
| 大学での学習に不可欠なコンピュータ、ネットワークに関する基礎的な知識・技能を身に付け、必要に応じてそれらを活用することができるようになることが重要になっている。 また、単にコンピュータやそのソフトウェアの操作方法を学ぶだけではなく、デジタル化の利点や情報モラル(セキュリティや著作権を含む)の理解も進める。 |
| 到達目標 |
| 1.ワードプロセッサによる科学・技術レポートが作成できるようになる. 2.科学・技術計算に表計算ソフトを活用できるようになる. 3.プレゼンテーション作成のスキルを身につける. |
| 授業計画 | 授業形態 | 授業時間外学習 | |
|---|---|---|---|
| 【1】 | ガイダンス コンピュータの仕組み | 講義 | |
| 【2】 | オペレーティングシステムとGUI 検索エンジンの利用とセキュリティ | 講義 | webでの検索など |
| 【3】 | ワードプロセッサ 基本操作 各種フォント | 講義、実習 | 時間中に行った操作の復習 |
| 【4】 | ワードプロセッサによるレポート作成I (和文・欧文混合文書の入力) | 講義、実習 | ターミナル室外でのレポート作成 |
| 【5】 | ワードプロセッサによるレポート作成II (表組、図表貼り込み、ファイル形式) | 講義、実習 | ターミナル室外でのレポート作成 |
| 【6】 | ワードプロセッサによるレポート作成III (数式エディタの活用) | 講義、実習 | ターミナル室外でのレポート作成 |
| 【7】 | Excel表計算I (参照) | 講義、実習 | 時間中に行った操作の復習 |
| 【8】 | Excel表計算II (関数の活用) | 講義、実習 | 時間中に行った操作の復習 |
| 【9】 | Excel表計算II (グラフ表示) | 講義、実習 | 時間中に行った操作の復習 |
| 【10】 | Excel表計算IV (誤差計算) | 講義、実習 | 時間中に行った操作の復習 |
| 【11】 | Excel表計算V (物理シミュレーションI) | 講義、実習 | 7回から10回までのスキルを習熟しておくこと |
| 【12】 | Excel表計算VI (物理シミュレーションII) | 講義、実習 | 7回から10回までのスキルを習熟しておくこと |
| 【13】 | コンピュータを用いたプレゼンテーションI (パンフレット作成) | 講義、実習 | 時間中に行った操作の復習 |
| 【14】 | コンピュータを用いたプレゼンテーションII (自己紹介シート作成) | 講義、実習 | 時間中に行った操作の復習 |
| 【15】 | コンピュータを用いたプレゼンテーションIII (自己紹介シートをスライド化) | 講義、実習 | 時間中に行った操作の復習 |
| 評価方法 |
|---|
| 各回に設定されたレポート課題の評点 |
| 教科書 |
| 時間中に配布する資料 |
| 参考図書 |
| 備考 |
|---|
| 國本・松田の2名で担当する。(松田【10】【15】、それ以外は國本が担当する。) |