徳島文理大学

Webシラバスシステム

TOP 戻る
徳島文理大学短期大学部

【科目名】    地理学A(Geography A)

科目番号11050担当教員名畠山 輝雄単位2単位
科目群一般必修・選択選択開講期後期 対象年次1年
授業概要
日本や世界の自然環境と人間活動との結びつきやそれらの地域差を理解するために、人々が生活している地表でのさまざまな事象を具体例をもとに学びます。
到達目標
日本や世界のさまざまな地域の特徴を、3つ以上例を挙げて説明できる(①知識理解、③技能表現)
さまざまな主題図があることを理解し、その使い方を2つ以上例を挙げて説明できる(①、②態度、③)
グローバル化の中で、地域間の交流にはネットワークがかかわっていることを、具体的に説明できる(①、③、④思考判断)
授業計画授業形態授業時間外学習
【1】地理学と地理的な見方・考え方講義・ディスカッション授業の復習、ノートの整理(90分程度)
【2】地域的事象と地理的スケール講義・ディスカッション授業の復習、ノートの整理(90分程度)
【3】世界の多様な地形講義・作業・ディスカッション授業の復習、ノートの整理(90分程度)
【4】世界における気候の地域差講義・作業・ディスカッション授業の復習、ノートの整理(90分程度)
【5】世界における自然災害講義・作業・ディスカッション授業の復習、ノートの整理(90分程度)
【6】世界の農業地域~自然環境との関係から~講義・作業・ディスカッション授業の復習、ノートの整理(90分程度)
【7】先進国の人口問題~人口高齢化と社会保障~講義・作業・ディスカッション授業の復習、ノートの整理(90分程度)
【8】先進国の人口問題~移民の増加と社会問題~講義・作業・ディスカッション授業の復習、ノートの整理(90分程度)
【9】途上国の人口問題講義・作業・ディスカッション授業の復習、ノートの整理(90分程度)
【10】食糧生産とグローバル化による変化講義・作業・ディスカッション授業の復習、ノートの整理(90分程度)
【11】日本の人口減少と少子高齢化講義・作業・ディスカッション授業の復習、ノートの整理(90分程度)
【12】大都市圏の過密と地方圏の過疎化講義・作業・ディスカッション授業の復習、ノートの整理(90分程度)
【13】日本の農業衰退と活性化の取り組み講義・作業・ディスカッション授業の復習、ノートの整理(90分程度)
【14】日本の農村の衰退と活性化の取り組み講義・作業・ディスカッション授業の復習、ノートの整理(90分程度)
【15】地方都市の中心市街地の衰退と活性化講義・作業・ディスカッション授業の復習、ノートの整理(90分程度)
評価方法
期末試験(持ち込み不可)により評価。
教科書
使用しません。中学・高校時に購入した地図帳を持参してください。
参考図書
授業中に適宜指示をする。
備考
高校までの地理の履修の有無は問いません。地域学習を進める第一歩は理解することであり、細かな地理的事象を丸暗記しないことです。グローバルな視野から一緒に勉強しましょう。
【オフィスアワー】授業後、その他質問は畠山のメール「thatakeyama@naruto-u.ac.jp」へ
【科目ナンバー】01SS109L
【実務経験】なし